【Historic Bikes/~KAWASAKI Z1 & Z1000Mk.II~】丸Zと角Z、今だから分かる乗り味の違い
※この記事は過去に掲載された記事を再編集した内容です。
伝説のバイク、今乗ると、イメージとは全然違う!? バイク乗りにとって、男らしさの象徴であるカワサキのバイク。特に70年代に始まる空冷4気筒のシリーズは伝説的なバイクとして熱狂的なファンが多い。
今振り返れば、欧州車の模倣だった時代から、日本製ならではのビックバイクが生まれ、育っていった時代でもあった。戦後復興から高度経済成長の波に乗って、日本の工業力がどんどん高みに登っていった、その象徴的な存在のひとつだったともいえるだろう。 中でも’70年代のZ1/2といえば、もっとも伝説的な存在。
750ccのZ2といえば、コミックス『あいつとララバイ』の研二くんの愛車だし、その上位モデルの900ccがZ1。Z1やZ2は今や程度のいい車両なら300万円以上するというほど人気のあるバイクとなっている。
その後、 Z1000を経て、『角張っている方が、男らしくてカッコいい』という流れを受けてより武骨なデザインになったのが Z1000Mk. IIなわけだが、古いバイクだけに、今乗るとどんな乗り心地なのか? というインプレッションが語られることはあまりない。
意外や軽快、俊敏なレスポンスのZ1
憧れたあの頃は山のように大きなバイクだと思ったものだが、その後いろんなバイクを見て慣れたのか、今見ると、いずれもさほど巨大なバイクではない。
しかし、今のアルミとプラスチックのバイクに対して、鉄や磨き込まれた部品、メッキ部品などが数多く使われていて、どっしりとした風格を感じるのは確かだ。
この企画を立て試乗した中村友彦氏によると、 Z1は意外と軽快。排気量もわずかに小さく、クランクマスも小さいZ1のエンジンは意外や今試乗すると回転変動も軽快、レスポンスがいいという。
その後に施行された騒音規制に縛られない4本出しのマフラーからの排気音は迫力があり、人気があっただけのことがあるトタールでのバランスの良さがあるという。
より現代のビッグバイク的なZ1000Mk.II
対してZ1000Mk.IIのエンジンは、トルキーで、ゆったりと回るという。スロットルに対して敏感過ぎないビックバイクらしい扱い易い大出力が実現されているという。
ハンドリングもZ1000Mk.IIの方がドッシリ。現代のビッグバイク的にしっかりした重量感があり、しっかりしたフレーム剛性があり、ちゃんとしたコーナリングフィールを味わうことができるのだという。
そして、『もっと攻めるなら、ブレーキを換えて、サスを換装して……』というイメージも湧くという。これは基本構造がしっかりしているから、『その先』を求めてしまうというということだろう。
『伝説の旧車』だけに、ともすればイメージで語られがちなZ1、Z1000Mk.IIだが、今の目線で試乗するとまた違ったキャラクターが見えてくるようだ。イメージだけで躍らされずに、こういう試乗記を読んでみるのはとても勉強になる。