【ライディングフォームの新セオリー/走れるフォームのポイント】Part1:ハンドルを操作する
PHOTO/S.MAYUMI, H.ORIHARA, T.FUCHIMOTO, SUZUKI, Red Bull TEXT/G.TAKAHASHI
しっかりとハンドルを押すそのための「肘ロック」
スポーツライディングの要と言ってもいいハンドル操作には、かなりの強度の力が、想像以上に長い時間にわたって求められる。
そもそも「ハンドルから力を抜いて」と言われることが多いだろうから、違和感があるかもしれない。
しかしバイクは、ほぼハンドルで操る乗り物なのだ。さすがに「ハンドルがすべて」とまでは言わないが、スピードが上がれば上がるほど直進性が高まり、起きようとしてくる。曲がりにくくなったバイクを寝かせて曲がるためには、コーナーイン側のハンドルを肩から押すのがもっとも効果的なのは、れっきとした事実なのだ。
ブレーキングから倒し込みにかけて、肩からイン側のハンドルを押す。この時、減速Gによって発生した力を余すことなくハンドルに伝えるために、肘をロックする。肘から力が抜けて可動を許してしまう││つまり肘がフワフワと曲がる状態になっていると、せっかくの「押す力」が逃げてしまう。
ブレーキング開始からクリッピングポイントに至るまで、しっかりとイン側ハンドルを押す方向に力が加わるように、肘ロックは外さない。
このことを意識し、実現してさえいれば、形はどうでもいい。人によって腕の長さも違えば、上体の柔軟性も違うからだ。
ブレーキングから倒し込みにかけては、体重以上の重さをハンドルに乗せる
多少力が抜けている状態(上)から、クッと腕に力が入っている状態(左)へ。この力の加え方が重要。
ハンドルを握り締めるのではなく、腕全体をキュッと筋張らせるイメージだ。
イン側ハンドルを押しバイクを操作する
肩からイン側ハンドルを押すとバイクが傾く。角度が付くにつれ遠心力に抗うため体をイン側に落とすが、クリッピングポイントまではハンドルを押し続ける。
そうは言ってもコレはNG
最近のレーシングライダーの型を真似して肘を張る人は多いが、十分な力を入れないとせっかくの力が逃げるだけ。
昔からのライダーには肘を絞りすぎる人も目立つが、これも今の幅広ハンドルでは無効。