1. HOME
  2. テクニック
  3. 【しっかり止めて、しっかり曲がる/トレイルブレーキで速くなる:Part01】トレイルブレーキは曲がる為のテクニック

【しっかり止めて、しっかり曲がる/トレイルブレーキで速くなる:Part01】トレイルブレーキは曲がる為のテクニック

ブレーキを引きずったまま、コーナーに進入する「トレイルブレーキ」は、スポーツライディングの必須テクニックだ。多くのメリットを持つ技だが、正しい知識と的確な練習法を知らなければ、ただ怖い思いをするだけになる。なんとなくブレーキを引きずるのではなく、その意味を確実に理解したい。

【青木宣篤】
2022年、50歳で現役を引退するまで長きにわたりレーシングライダーとして活躍。現在は全国を駆け巡りながらライディングの真髄を伝授する日々。スポーツバイクを限界まで攻め立てるスパルタンな走りは、今も現役さながらの切れ味を見せる
PHOTO/S.MAYUMI, Red Bull, Ducati, Yamaha, Honda
TEXT/G.TAKAHASHI
取材協力/本田技研工業 0120-086-819 
https://www.honda.co.jp/motor/
デジスパイス 
https://dig-spice.com/jp/

「ブレーキングで突っ込む」この考えは、今はいらない

マンツーマンのライディングレッスン「アオキファクトリーコーチング」を始め、サーキット走行会やスクールなどで、たくさんのライダーたちと触れ合っている。その中で気付くのは、皆さんがかなり強くレースをイメージしながらサーキットを走っている、ということだ。

MotoGP、スーパーバイク世界選手権、全日本ロード。あるいは、往年の世界グランプリシーン……。皆さんがコースインし、コーナーが迫ってきた時、恐らく脳裏には「あのレースシーン」が浮かんでいる。

決して悪いことではない。憧れのレースシーンを思い描くことは、バイクでサーキットを走るうえで大切なモチベーションだ。しかし、ひとつだけ頭から完全に追いやってほしいことがある。それが、「ブレーキングの突っ込み」である。

ブレーキをかけるのをギリギリまで我慢する。できるだけストレートの奥までブレーキをかけずに突っ込んで、先にブレーキをかけたライバルを抜き去る……。パッシングシーンは、レースの華と言ってもいい。

そして強烈に印象に残るからこそ、「サーキットを走るからには、ブレーキングはストレートの奥まで突っ込むべき」という強迫観念に囚われていてもおかしくない。

実際、皆さんが走行会などでサーキットを走るにあたり、「突っ込み」という言葉をよく聞いたり、発することもあるだろう。

だが、「突っ込み」はいったん忘れてほしい。ブレーキで突っ込むのは、かなりの高等テクニックだ。野球なら、160km/hの投球を打つようなものだと思ってほしい。誰だってゆっくりの球を打つことから練習するように、ブレーキもゆっくりから習熟していくべきなのだ。

トレイルブレーキは、制動初期段階で十分にスピードを落とすことが前提だ。その後、ブレーキを離すことなくコーナーに進入し、ボトムスピード(適切な最低速度)に落ちるまでブレーキを弱くかけ続ける。

トレイルブレーキは「かけるブレーキ」ではなく「離すブレーキ」だ。多くのコーナーでは、クリッピングポイント付近でブレーキを完全にリリースするが、それまでの間、フロントタイヤの接地感と相談しながら少しずつブレーキを弱めていく

詳しくは追々説明していくが、トレイルブレーキには多くの効能がある。けれど、感覚的には非常に怖い行為でもある。

フロントタイヤに荷重を残したまま車体を傾けていくのは、足元をすくわれるように感じるだろう。今のバイク、今のタイヤ、そしてサーキット走行会レベルのペースでは、実際にはそのようなことはまず起きないが、恐怖感が沸き起こる行為であることは間違いない。そして恐怖感から誤った操作をしてしまい、あり得ない転倒につながる可能性もある。

だからこそ少しずつ習熟してほしい。まずは早めにブレーキをかけ始め、適切なスピードまで減速してから、「弱く、長く」引きずるブレーキングを意識してもらいたい。突っ込みのイメージは忘れて、少しずつでOKだ。

【バイク任せにしない】ブレーキを引きずらず早めに完全リリースすると、加速まで何もできない。操作が抜け落ちた時間帯だ。これが怖い。ライダーの意思をバイクに伝えるために操作し続けなければ、挙動がバイク任せになってしまう

関連記事