HONDA CBシリーズの60年『1979 CB750F』
初めてCBの名を冠したバイクが登場した60年前は、群れ成すメーカーがしのぎを削るスポーツバイクの黎明期。いつの時代もCBはライバルと戦ってきた。その熱くて厚い歴史を身に纏い、CBは未来に向かって走り続ける。
1979 CB750F レーサー譲りのエンジンと流れるような新デザイン
ひしめくライバルを凌駕すべく、ワークス耐久レーサーと同時開発 そして誰も見たことが無い流れるようなスタイルを纏ったCB-Fは メカニズムからデザインまで、近代バイクの祖といえる
ビッグバイク界を席巻したCB750Fourだが、強力なライバルも登場。72年にカワサキが発売した900スーパー4(通称Z1。翌73年には750のZ2が登場)や、76年発売のスズキGS750で、両車ともD O HCエンジンを搭載していた。 それに対抗すべくC B 7 5 0Fourも、77年のK7型(輸出モデル)まで毎年モデルチェンジを重ねた。そしてワークス耐久レーサーのRCBと同時開発したニューモデル、CB900/750Fを79年に発売した。 1気筒辺り4バルブで68㎰を発揮する新型のDOHC4気筒も魅力だが、スタイルこそ圧倒的に斬新。燃料タンクとサイドカバーが流れるように繋がるインテグレーテッド・ストリームラインと呼ばれるデザインは、現代の多くのバイクの基礎になったといえる。CBの頂点 CB1100R
[caption id="attachment_496852" align="alignnone" width="900"]
プロダクションレース用という役割もあったが、CB のフラッグシップとして君臨。’81〜’83年に生産され、絶大な人気を誇る[/caption] [caption id="attachment_496856" align="alignnone" width="900"]




ワークスマシンと同時開発
[caption id="attachment_496853" align="alignnone" width="900"]
’76〜’79 年に世界耐久で活躍したRCB。初期はCB750Four のエンジンがベースだが、’79年型はCB900/750Fと同時開発[/caption] [caption id="attachment_496857" align="alignnone" width="900"]
