1. HOME
  2. COLUMN
  3. バイクエンジンの基本やトリビア、歴史を彩った名作などを詳しく解説

バイクエンジンの基本やトリビア、歴史を彩った名作などを詳しく解説

【KAWASAKI】横置き並列4気筒初のサイドカムチェーン

エンジン幅を抑え、吸排気のストレート化や冷却にも有効なサイドカムチェーンを’84年にGPZ900Rが採用。現行スーパースポーツの並列4気筒は、すべてこの方式。

【YAMAHA】吸気効率を高めるストレートポート

’85年のFZ750ではシリンダーを45度前傾させ、エアボックスからダウンドラフトキャブを介して吸気ポートまで一直線に結んで吸気効率を高めた。低重心化にも貢献。

その3「海外メーカーは刷新ではなく熟成させて進化する」

メーカー独自のエンジンレイアウトを長く使うのが特徴。モト・グッツィなどは、最初期型から現行型まで共通するエンジンパーツが存在するほど。しかし毎年のようにリファインを重ねて性能向上を図る姿勢に、アイデンティティの強さを感じる。

【DUCATI】90度Lツイン

1969年の空冷500ccから進化を重ね、水冷や4バルブも登場。パニガーレで完全刷新。

【HARLEY-DAVIDSON】45度Vツイン

1909年に登場した空冷Vツインは、独特なリズムの爆発間隔とサウンドを守り通す。

【BMW】水平対向ツイン

1923年から続く水平対向は、OHVからDOHCへ。’13年にヘッドのみ水冷化を果たす。

【MOTO GUZZI】縦置Vツイン

1966年に登場以来ひたすら熟成を重ね、現在もOHVが主流。(SOHCも存在する)

関連記事