新デザイン&スタイルが到来『3Dプリンター』『デイライト』で変わる令和の新時代!
デザインだけじゃなくバイクの生産方法まで変わるかも 『3Dプリンター』編
平成の後半にかけて、突然話題となった新時代の到来を告げるものが登場した。その名も『3Dプリンター』 大規模設備を要さず、少ないロットで簡単にデザイン、商品化を実現することで大きく話題となり、この潮流はバイク業界にも訪れはじめている。レース業界や、アフターパーツメーカーなど、製造方法が劇的に変わったいま、だれもが簡単に製造、開発が新時代のトレンドなのかもしれない。
新規でパーツを開発するには、以前は製品の製作とほぼ同じ工程で行っていた。それで問題や不具合があれば、再度作成……とコストも手間もかかったが、その時間やコストを一気に短縮したのが3D プリンター。まさにカスタムパーツメーカーにとって救世主のような機械だが、じつはレース業界でも重宝されている。またモノによっては樹脂の試作品だけなく、金属3D プリンターによる製品製作まで可能になりつつある。もしかしたら近い将来、小規模メーカーや個人でオリジナルのフレームやエンジンが作れるかも……。
カスタム界に普及する3Dプリンター
[caption id="attachment_520481" align="alignnone" width="900"]
樹脂素材を積層する3Dプリンターはかなり一般化している。製作できるサイズや材質などで価格はピンキリだが、数万円で買える機器もある[/caption]
3Dスキャナがあればパーツの複製も簡単
[caption id="attachment_520488" align="alignnone" width="900"]
形状を3Dスキャナで計測してデータ化すれば、3Dプリンターで簡単に複製が作れる。形状や寸法を参考にカスタムパーツを製作すれば、従来の試作より大幅に時間短縮できる[/caption]
超繊細かつ複雑なS1000RRのフレーム
[caption id="attachment_520480" align="alignnone" width="900"]
金属3Dプリンターで作られたアルミと思われる素材の彫刻のようなフレーム。BMWは広大な施設で3Dプリント技術の研究を行っている[/caption]
[caption id="attachment_520479" align="alignnone" width="900"]
金属パーツも3Dプリンターで作れちゃう![/caption]
[caption id="attachment_520483" align="alignnone" width="900"]
パーツの試作はすでに一般化している[/caption]
昼間のライトオンでバイクの顔つきが変わる! 『デイライト』編
DRL(デイタイムランニングライト)とも呼ばれる“昼間走行灯”。日中の被視認性を高めるため欧州では’11 年2 月から義務化された。フロントマスクの個性を演出するのに一役買うが、日本では現時点では認可されていないため、装備車はじつは減光調整されている。クルマはすでに合法なので、バイクもいずれ認可……の兆しアリかも。 スズキ KATANA


