「KAWASAKI 500SS MACH III/1974(カワサキ・500SS マッハ III)」〜元祖2ストトリプルのエキゾーストノートに酔う〜【いま楽しめる名車たち】
音、匂い、振動。そのすべてが心をたかぶらせる
北米マーケットのシェア拡大を狙った500SSマッハIII、通称H1
60年代の二輪界において、世界最速の量産市販車として名声を築いていたのはトライアンフであり、レースの最高峰GP500ではMVアグスタが黄金時代を迎えていた。 一方の国産勢はと言えば、市販車でもレースでも小中排気量車では誇るべき成果を上げていたものの、大排気量になると今一歩及ばず。その状況を打破し、当時のメインマーケットだった北米でのシェア拡大を目指してカワサキが作り上げたのがこの500SSマッハIII(以下マッハ III)、通称H1だった。 マッハIIIの開発は67年にスタートし、すでにラインナップされていた2ストローク2気筒エンジンのA7(350cc)を上回ることはもちろん、ごくシンプルに世界最速の座に就くことを目標に掲げてエンジンの仕様が検討されていった。その結果が498ccの排気量を持つ、空冷2ストローク3気筒エンジンだったのである。 シリンダーの冷却問題やフレームとのマッチングなど、数々の難題があったもののそれらを解決。 69年に送り出された時、カワサキが発表した「200km/hの最高速」と「12.4秒のゼロヨン加速」という数値は、世界最速という目標をクリアしたことを意味していた。マッハIIIはH2、Z1の礎を築いた存在
[caption id="attachment_568181" align="alignnone" width="773"]
撮影車両の ’74年型はマイナーチェンジ版

1969 500SSマッハIII (H1)

KAWASAKI 500SS MACH III/1974(カワサキ・500SS マッハ III) ディテール






Specifications:KAWASAKI 500SS MACH III/1974(カワサキ・500SS マッハ III)
エンジン | 空冷2ストローク並列3気筒 |
バルブ形式 | ピストンリードバルブ |
総排気量 | 498cc |
ボア×ストリーク | 60×58.5mm |
圧縮比 | 6.8対1 |
最高出力 | 59ps/8000rpm |
最大トルク | 5.7kg-m/7000rpm |
フレーム | ダブルクレードル |
サスペンション | F=テレスコピックフォーク正立式 |
R=スイングアーム | |
ブレーキ | F=シングルディスク |
R=ドラム | |
タイヤサイズ | F=3.25-19 |
R=4.00-18 | |
全長/全幅/全高 | 2085/835/1140mm |
軸間距離 | 1410mm |
重量 | 202kg |
価格(発売当時) | 36万5000円 |