フォトグラファー折原弘之が振り返る、伝説の『タイラ乗り』を目撃した瞬間
’81年から国内外の二輪、四輪レースを撮影し続けているフォトグラファー折原弘之さんが、パドックで実際に見聞きしてきたインサイドストーリーをご紹介
今月は、バイクブームの先頭を走り、世界GPでも活躍した名ライダー平忠彦さんが、筑波サーキットで見せた、あの有名なフォームについてのお話
[caption id="attachment_655262" align="alignnone" width="900"] 折原弘之(おりはらひろゆき)
1963年生まれ。’83年に 渡米して海外での撮影を開始。以来国内外のレー スを撮影。MotoGPやF1、スーパーGTなど幅広い 現場で活躍する[/caption]
フォトグラファー折原弘之が振り返る パドックから見たコンチネンタルサーカス
僕が初めてロードレースの取材に行ったのは、81年の全日本ロードレース筑波大会だった。当時モトクロスをメインに扱う『プレイライダー』誌でアルバイトをしていたので、ロードレースを撮影するチャンスが無かった。そこで編集長に無理を言って、ロードレースの取材に行ったと記憶している。右も左もわからずライダーの名前すら勉強せずに、取材に出向いたわけだ。プライベートでもサーキットに行ったことはなかったので、サーキット自体が初めての経験だった。今では考えられないほど無謀な取材だったが、当時の僕はサーキットに居られる興 奮と楽しさで、何も考えずに撮影を していた。 なんの基礎知識を入れていかなくても、レースの取材はしなければな らない。そこでプログラムを参考にして被写体の狙いを決めることにした。当時の筑波サーキットでは500㏄クラスのレースも行われていて、多くのスター選手が顔を揃えていた。当時のチャンピオン候補はヤマハの木下惠司選手とスズキの水谷勝選手。僕もその2人を追いかけるつもりで、パドックをうろついていた。すると観客たちは、「筑波だから平だな」とか、「平が勝てば面白いのに」と平選手の名前が、やたら聞こえてきた。そこで僕は、平選手に狙いを変更し、その本人を探し始めた。 筑波サーキットのパドックは小さくて、ガレージにシャッターも付いていないため、ワークスチームはシャッター付きの第2パドックに陣取っていた。そこには他のマシンとは明らかに違う、500㏄のワークスマシンが並んでいた。そして、その端っこにゼッケン62をつけた平選手のマシンも並べられていた。平選手のマシンはワークスのそれとは違うTZ500だったのだが、レーシングマシンを初めて見る僕には、それがどれほどの違いなのかも分からなかった。 18歳の子供がプレスゼッケンをつけて、物珍しそうにマシンを覗き込 んでいたのだ。メカニックが、訝しげに僕を見ていても何の不思議もない。そんなことにも気付かず、熱心にマシンを見ていると本人が現れた。 初めて見る平選手は、「カッコイイ」の一言。こんなかっこいい人が速い んだ、ずるいな。なんてことを思い ながら、ポートレイトをひたすら撮 影しコースに向かった。

