1. HOME
  2. COLUMN
  3. フォトグラファー折原弘之が振り返る『アントン・マンクの、見えないタイムアタック』

フォトグラファー折原弘之が振り返る『アントン・マンクの、見えないタイムアタック』

フォトグラファー折原弘之が振り返るパドックから見たコンチネンタルサーカス ’81年から国内外の二輪、四輪レースを撮影し続けているフォトグラファー折原弘之さんが、パドックで実際に見聞きしてきたインサイドストーリーをご紹介 今月は、’85年からホンダのマシンを駆り、スペンサーと覇を争ったアントン・マンクがレースウィークを通して実行した、驚くべき戦略についてを紹介する 折原弘之 HiroyukiOrihara [caption id="attachment_663625" align="alignnone" width="900"] 1963年生まれ。’83 年に渡米して海外での撮影を開始。以来国内外のレースを撮影。MotoGPやF1、スーパーGTなど幅広い現場で活躍する[/caption]

見えないタイムアタック

何度か書いてきた通り、僕は85年からワールドグランプリを転戦し始めた。85年と言えばホンダが250㏄クラスに挑戦を開始。フレディ・スペンサー選手を擁して、250と500の両クラスを制したシーズンだ。同時にホンダがロスマンズのスポンサードを受け、大量のロスマンズカラーのマシンがパドックに溢れた年でもある。ロスマンズブルーに埋め尽くされたホンダのパドックに、異彩を放つNSR250があった。そのマシンは赤と白に塗り分けられた、マルボロレッドにカラーリングが施されていた。 ホンダファクトリーは、ロスマンズと契約したのではなかったか。これが最初の疑問だった。実際HRCはロスマンズと契約していたが、この男アントン・マンクだけは例外だった。逆に言えば、そこまでしてHRCはこの男を欲しがっていたのだ。日本人的な見地からしか物を見られなかった僕は、そこまでして欲しがられたライダーにがぜん興味が湧いてきた。 僕はこの年は後半戦から担当だったので、前半戦の成績を確認してみるとフレディ、カルロス・ラバードに続いてランキング3位。間違いなくトップライダーの成績だ。でも初めて見るマンクは、フリープラクティスから予選まで5~6位をウロウロしておりトップライダーとしてはイマイチ。ところがレースになると、フレディやカルロスに負けないスピードを見せトップグループを快走する。そのスタイルは、どのサーキットに行っても変わらなかった。なぜマンクは、予選では速くないのにレースでは速いのか。とても謎めいた選手だった。 マンクの謎の答えが出ないまま数レースを消化したある日、僕の師匠の坪内さんが、HRCの総監督だった尾熊さんと会食する機会があった。尾熊さんと旧知の仲の師匠は、GPライダーについて、あれこれと話に花を咲かせる。僕はと言えば、見ること聞くこと知らない事ばかりで楽しく話を聞いていた。そこでもマンクの話になったので僕は「なぜマンクは予選では遅いのに、レースになると速くなるんですか」と、日頃の疑問をストレートにぶつけてみた。すると尾熊さんは、師匠と顔を見合わせ大爆笑。半分呆れた顔で説明してくれた。 「折さん(尾熊さんは僕をそう呼ぶ)はGPが初めてだから分からないのかもしれないけど、マンクさんは繋げてこないんだよ。アイツは予選で1周ずっと全開で走ることをしないんだよ。必ずどこかで抜いて来るんだ。例えば3コーナーをコンマ2秒抑えるとか、どこかのコーナーを500回転下げて回るとか。そういうことをするんだな」 何故そんな事を、と僕。 「簡単な話だよ。ヤツは自分のタイムを知られたくないんだよ。自分の限界のタイムをライバルに知られると、目安になってしまうだろ。予選を全開で走ればラバードさんやマーチンさん(マーチン・ウイマー)に手の内を晒すことになる。それが嫌なんだよ」 しかし、それはフレディやカルロスも一緒のはずだ。なのに何故そんなことをするのかと聞いてみた。「フレディは別だけど、どんなトップライダーでも普通は1周繋げるんだよ。そうしないと不安だからな。どんなトップライダーでも。自分が今、どのレベルで走っているのか知っておきたいんだなぁ。ところがマンクさんは、平気なんだな。色んなコーナーで少し抜いて走る。1周目は1コーナーで抜き、2周目は2コーナーで抜くみたいに。そして帰ってきてから計算するんだよ。この周はコンマ1遅い、この周はコンマ2遅い。だから本当はコンマ8速い、みたいに。何周目に何処で抜いたか覚えておいて、ベストラップを計算するんだよ。そうすれば、誰にも本当のタイムはわからないからな。普通のライダーじゃできないんだよ。よっぽど自信があるんだろうな。いつでもベストの走りが出来ると。だから、予選が遅いんじゃなくて、速く走らないんだよ。パドック中のヤツらなら知ってる話だけどな」 話はわかったのだが、予選の全開アタック中にそんな計算が出来るのか? そんな走らせ方でセッティングとか出せるのか? 数々の疑問が浮かんだが、答えなど出せるはずもなかった。実際にアントン・マンクはやってのけている。自分の限界をライバルに知らせることなく、他のライダーの限界を知ることが出来ている。その事実は、とんでもないアドバンテージになり得るのだ。何故なら、相手の限界がわかれば、自分のポジションが正確に把握できる。金曜日のフリープラクティスからクオリファイまでのタイム変動など知れている。ライバルの限界値を見た上で、自分のタイムを計算する。優勝に届かないと思えば、タイムアップを図るかレースの順位をシュミレートし、狙う順位を決める。足りていれば、余裕を持ってレースに臨めると言うことだ。 この精神的なアドバンテージは、常に限界でレースするGPライダーにとって大きな意味を持つ。しかし、そんなことができれば、の話だ。カルロス・ラバードやマーチン・ウイマーでさえ、その域には達していないのだ。どれほどのメンタルタフネスや、自分を信じる力が必要なのか。 日本ではあまり馴染みのない選手かも知れないが、そんな化け物みたいなライダーだからこそフレディと対等にチャンピオンを争えたのだ。数多くのライダーを見てきたが、僕の知る限り数人のライダーしか成し得ていない戦い方だと思う。 アントン・マンク [caption id="attachment_663622" align="alignnone" width="900"] 1949年、ドイツ生まれ。’75年、350ccクラスでGPデビュー。’78年にカワサキとファクトリー契約し、250&350ccクラスに参戦。’80 年に250ccクラス王座を、’81 年には250&350ccクラスでダブルタイトルを達成。38歳となった’87年にはホンダで250ccクラスを制した。GP通算42勝、5度の世界王者に輝いた[/caption]]]>

関連記事