NinjaZX-10R/RRがモデルチェンジ! 元MotoGPライダー中野真矢が開発秘話を探った
カワサキで最もピュアなスーパースポーツ、NinjaZX-10R/RRがモデルチェンジ
イメージを一新するニューデザインのカウリングにはウイングレットを新たに装備
予想される日本でのリリース時期は21年春。今回はそんな話題のモデルについて中野真矢さんによる開発者インタビューをお届け
開発者インタビュー 新型Ninja ZX-10Rの開発秘話を中野真矢が探る 変えた理由、 変えなかった理由
中野 自分はカワサキでモトGPを走っていた時代に、ZX10Rのプ ロモーションビデオのライダーを務めさせていただいたことがあるんで す。そういった縁もありますし、新型ZX10Rのお話がうかがえるということで、とても楽しみにしていたんです。よろしくお願いします。 西山 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 中野 西山さんは、いつからZX10Rに関わられてきたんですか? 西山 2012年からレース用マシン専任で開発チームに参加しました。担当していたのは主に車体設計です。今回発表した2021年モデルからは、市販車の開発も兼任しています。プロジェクトリーダーを務めるのは、この車両が初めてになります。 中野 そうなんですね。2015年にSBKでチャンピオンを獲得されましたよね。そのシーズンが終わった時、チャンピオンマシンのジャーナリスト向け試乗会を開催されたじ ゃないですか。自分は、光栄なことに呼んでいただけたのですが、本当に素晴らしいマシンだと感動しまし た。あの時のマシンも西山さんが関わっていらしたんですね。 西山 ありがとうございます。ジョニー(ジョナサン・レイ)が、カワサキで初めてワールドチャンピオンを獲った年のバイクですね。 [caption id="attachment_671388" align="alignnone" width="900"]






2007年川崎重工業に入社、Ninja1000など市販バイクの設計を担当に関与。2012年シーズンからSBK仕様Ninja ZX10Rの開発チームに参加。市販車のプロジェクトリーダーとしては、新型ZX-10R/RRが初の作となる。愛車はZEPHYR1100、多忙のためなかなか乗る時間がとれないのが悩みとのこと[/caption] 中野 自分が2015年シーズンのチャンピオンマシンを試乗した時、ものすごく車高が高くて足が着かなかったんですよ。立ちゴケしないかと、ヒヤヒヤしました(笑)。 西山 それはなんとも申し訳ありませんでした(笑)。その車高も調整機構の範囲内で上げたものですね。シート自体も厚みがあったはずです。ジョニーは高い位置に座るライディングポジションを好むんです。 中野 あんまりシートが高いので、ビックリした覚えがあります。あれは、ジョニーの好みなんだ……。 彼はアグレッシブな走りをみせる ライダーですけど、ライディングス タイルはすごくスムーズですよね。バイクも乗りやすくセットアップさ れていた。初めてのサーキットで他人が仕上げたバイクでしたから、かなり緊張していたんです。でも走り出したら、とにかく楽しくて……。ああいうバイクに仕上げるジョニーの意見がフィードバックされているということで、ZX10Rには前から興味があったんです。なにしろS BKでは群を抜いて強いですからね。 西山 おかげさまで、このところ良い成績を残せています。 中野 6連覇ですからね。レギュレーションもカワサキを抑えるような内容に感じます。それでも、勝ち続けるのは凄いことだと思います。 西山 ありがとうございます。新しいZX10 RRでエンジンに手を入れたのは、レギュレーションに対応させるという意味もあったんです。ベース車両のレブリミットを基準に最高回転数が制限されますから。スタンダードと比べて大きくパワーを上げているわけではありません。馬力は1?しか変わっていません。従来のZX10RRと比べ400rpm上げたレブリミット、これが大きい。 中野 では今回のモデルチェンジは、戦闘力は十分に高い従来型を熟成しつつ、空力面をアップデート。レー スへの対応も考慮したと言えますね。 西山 モデルチェンジするにあたり、重要なコンセプトのひとつにSBKでの競争力を維持するということがありました。実際にチャンピオンを取り続けているマシンですし、完成度は高いと考えています。大きく変える必要はないと判断し、足りないところを補うという考え方で開発を進めました。それが、新しいカウルであり、エンジンの高回転化です。 中野 ドラスティックに変わったのは、やはりカウルだと感じます。 西山 パッケージとしてみた場合の戦闘力は高いと判断しています。ですが、空力の面でライバルに見劣りする部分があったことも事実です。さらに他を突き放すため、一歩先を行くためには空力は 手をつけるべき分野でした。ライダーにとっては、フロントの接地感は重要ですよね? 中野 そうですね。 西山 その部分の情 報量を増やす必要性を感じていて、そのためのウイングレッ トです。ZX10Rは市販車ですから、マーケティングの面 でもエクステリアの 変化は必要という声がありました。性能には自信がある製品です。より多くのユ ーザー様にZX1 Rを楽しんでいただくためにも、時代に合わせたデザインを取り入れて、同時に性能も上げる必要があったんです。 中野 時代に合わせたというより、 時代の先を行くデザインですよね。 デザインは誰でも違いがわかりますけど、ウイングレットの効果も万人が体感できるものなのですか? 西山 感じていただけると思います。 無敵のSBK最強マシンが さらに進化を遂げた 期待と興味しかない [caption id="attachment_671390" align="alignnone" width="900"]

全日本選手権を経て、世界GPにデビュー。WGP250、WGP500で好成績を残し、MotoGPでは、カワサキのファクトリーライダーも務めた。引退後はバイク用アパレルブランド「56design」の代表を務める他、レース解説者、モーターサイクルジャーナリストとして、本誌を始め幅広く活躍中[/caption] 中野 一般公道でも、ですか? 西山 はい。比較すれば、どなたでも体感できる効果があります。 中野 それは是非体感したいですね。 ウイングレットにネガティブな部分はないのですか? モトGPを見ていると、今までにないシチュエーションでの転倒があります。空力に頼りすぎて、急にダウンフォースが抜けて転倒することがあるのかな? と、考えたことがあります。 西山 ZX10Rに関してはありませんね。ダウンフォー スだけを追求した形状では、横風に弱くなる等のデメリットが出ます。開発時に考えたのは、ダウンフォースだ けでなく、全体的な空力の向上ですから。 中野 本当に自信作なんですね。ますます、 乗ってみたくなりました。西山さんは、この新しいZX10Rの開発でプロジェクトリー ダーを務められたわけですが、その立場から「こういうバイクを作りたい」というコンセ プトというか、こだわった部分はどこでしょ う? 西山 ZX10Rに関わるようになってから、多くの期間レース車両の車体を担当してきました。SBKという世界最高峰のレースで経験を積ませてもらったわけですし、そこで得たノウハウをエッセンスとしてどうしても加えたかったんです。具体的には、先ほどご説明したディメンションを変えた部分です。フレームは従来型を引き継ぐ方針が決まって いましたから、その中でどれだけS BKマシンのフィーリングを出せるかが課題でした。 中野 それは、どういった乗り味なのでしょう? 西山 安定感と旋回性の両立です。 狙ったキャラクターに向けて、テストを重ねました。セッティング変更 の繰り返しですから、テストライダ ーには苦労をかけたと思います。 中野 もし、フレームを新設計できたなら、もっと簡単に目標が達成できたのでしょうか? 西山 それは違います。フレームも スイングアームも変える必要を感じ ませんでしたから。 中野 素性の良いフレームなんですね。それで、実際にSBKで勝ち続けていますから、戦績が証明しています。そのSBK最強マシンに対し、最強ライダーであるジョニーはどうコメントしていますか? 西山 彼はバイクと会話するという表現をつかうのですが、「乗ってすぐにバイクと会話できた」と話していました。マシンに対するリクエストは少なからずありますが、ZX10Rの基本特性である安定性の高さやスロットルの開けやすさが、ライディングスタイルに合っているようです。ジョニーは、スロットル開け始めのフィーリングにこだわるライダーなのですが、その辺りも気に入ってくれています。 [caption id="attachment_671393" align="alignnone" width="900"]

