前後サスペンションを変更したその効果は!? カスタムでパニガーレV2を遊びつくす!
「ドゥカティのパニガーレ」と聞いたら、どうしてもV4を思い浮かべがち でも、ちょっと待って! パニガーレってV4だけじゃなくてV2もある そしてこのV2が、ある意味でもっともドゥカティらしく、そして玄人好み そんなパニガーレV2の魅力を、イジって乗って味わい尽くす……のだ!
カスタムでパニガーレV2を遊びつくせ! 大作戦
価格が許容範囲であれば、「購入時に迷ったらとりあえずハイスペック!」というのは、スマホでもパソコンでも冷蔵庫でも同じかもしれないけど、少なくともバイクの場合は、大は小を兼ねるとか、高性能が必ず扱いやすさにつながるわけでもない。まあ、見栄や所有満足度の部分は満たされると思うけど、バイクは乗って楽しむモノだから、うまく操れなかったり性能を持て余し過ぎたりすれば、結局のところ満足度も低下してしまうように思うのだ。 今回の企画に協力いただく近藤喜盛さんは、そんな点も考慮しつつ、ドゥカティのパニガーレV4ではなくV2を選んだユーザーのひとり。モンスター1100も所有し、モンスター1200Sやスクランブラーにも乗っていたドカティスタだ。 「1103ccのV4や、以前には1299パニガーレなどがあったため、ミドルクラスなんて言われちゃうこともありますけど、V2だって955ccですし、かつての999とかと比べたら馬力もあるわけで、十分にハイエンドだと思います」 と近藤さん。たしかに、ツインのスポーツ系ではパニガーレV2こそが頂点だ。でもそのスペックは、現代では身構えるほどはスゴ過ぎない。V4の214㎰なんて一度もまともに味わう機会がなさそうだけど、V2の155㎰ならもしかしたら……。車重はV2のほうが2㎏重いけど、V4と比べてV2はスリムだし、実際に走らせたときの軽快感もある。しかも電子制御は、十分に充実! だからパニガーレV2なら、一般ライダーでもいろんなことに挑戦しやすいと言える。例えばサーキット走行だって、V4で走るより気軽。そして、パーツ換装やセッティング変更がもたらす走行性能の変化もわかりやすいに違いない! ということで今回はその手始めとして、純正のザックス製ステアリングダンパーをオーリンズ製に換装して、走りの違いを検証してみた。今回の指令 ステアリングダンパーをオーリンズに変更せよ!
[caption id="attachment_702806" align="alignnone" width="900"]
作戦成果! フロントまわりに対してさらなる安心感を獲得!
[caption id="attachment_702808" align="alignnone" width="900"]






上の走行写真は、本誌ライディングパーティに参加してくださったときの近藤さん。じつは今回の検証テストは路面が1日中ウエットで、リアサスの違いを試すのは次回ということに……。ただしそんな状況でも、オーリンズはスロットル開けはじめのトラクションが分かりやすかった[/caption]]]>