1. HOME
  2. COLUMN
  3. 人気イラストレーターがバイク熱狂時代を振り返る! レジェンドライダー『辻本 聡』

人気イラストレーターがバイク熱狂時代を振り返る! レジェンドライダー『辻本 聡』

イラストレーター松屋正蔵が描く 熱狂バイク Masakura Matsuya presentsクロニクル

ワークスチームを撃破した、辻本 聡さんのライディングの魅力

この前はモリワキ出身の八代俊二さんのお話を致しましたが、今回はモリワキと共に全日本で活躍する、関東のセミワークスとも呼べる、ヨシムラ出身の辻本聡さんの事を書こうと思います。 皆様もご存知だと思いますが、辻本さんはモトGPのテレビ放送で解説者をされています。そしてこの話も有名ですが、辻本さんがマスターをされている『PILOTA MOTO』というカフェも経営もされています。場所は、横須賀港から海岸沿いの道をしばらく走ったところ。まさに海の目の前に辻本さんのお洒落なカフェがあります。あのココナッツ入りのコーヒーは特別に美味しかったです。まだメニューに残っているのでしょうか。 さて、レーサーとしての辻本さんですが、85〜86年のTT‒F1クラスのシリーズチャンピオンです。TT‒F1とは、現在のJSB1000のルーツとなったカテゴリーで、市販750㏄バイクの改造マシンからなるクラスでした。 改造とは言え、ルールで許されている範囲は広く、エンジン以外はほぼ自作パーツのような状態でした(もちろんエンジンもかなり改造されていました)。だからこそ、僕のようなレースファンにとっては、直にサーキットに行って実車を観る事が楽しみでもあったわけです。当時は全日本の筑波ラウンドが年に4回行われましたが、その全てに友達を誘い観戦に行っていました。翌87年、辻本さんにはアメリカ国内選手権(AMAシリーズ)にヨシムラからフル参戦しています。 85年くらいの全日本には、各メーカーのワークスチームが専用のワークスマシンを開発して参戦していました。その中で、セミワークスとは言われてはいましたが、ヨシムラ、モリワキというパーツメーカーが、バイクメーカー直属チームに勝ち続け、シリーズチャンピオンまで獲ることの凄さは、今となっても偉業であったと思います。 辻本さんの乗り方は「リア乗り」のイメージで、お尻の半分はインに入りながら、いつも外足は綺麗にタンクに添えた状態でした。外足のヒザが開かないということは、腰は引き気味。すなわち、リア乗りと言える訳です。 イン側のヒザは、ライディングセンスに富んだライダー特有の、路面にタッチしたヒザを開いたり閉じたりしていました。これは後の世界チャンピオン、ウェイン・レイニーさんと同じ特徴でした。 辻本さんは腰をリア寄りに引いて、猫背気味なライディングフォームでした。辻本さんの体型は手足が長く、胴が短かったので、リア乗りをしていると頭の位置が低くなり、深く伏せているようにも見えました。猫背気味とはいえ背中は無理なく伸びていたので、リアタイヤからのインフォメーションは背筋で上手く捉えていたように見えていました。 AMAフル参戦の際に深刻なケガをしてしまい、日本に戻って治療をしながらのレース参戦となりました。ケガから回復されてからは、全日本のTT‒F1からGP500クラスへステップアップしています。 ヨシムラ時代の辻本さんはリア乗りだったと申しましたが、2ストロークのRGV‒Γ500やNSR500ではあまり相性が良いようには見えず、苦戦している様子でした。エンジンブレーキの有無がリア乗りの辻本さんには何らかのマイナス要因となっていたのか? とも思われました。 あのクシタニデザインの、赤黒のヨシムラカラーの革ツナギが、今でも思い浮かびます! そして、AMA初参戦時に着ていた日の丸デザインの革ツナギは、今『PILOTA MOTO』の店内に展示されています。興味のある方は是非、お店に行ってみて下さい。辻本さんお手製のコーヒーとスイーツを楽しんで来てくださいませ。 松屋正蔵 1961年・神奈川生まれ。80 年に『釣りキチ三平』の作者・矢口高雄先生の矢口プロに入社。89年にチーフアシスタントを務めた後退社、独立。バイク雑誌、ロードレース専門誌、F1専門誌を中心に活動。現在、Twitte の@MATSUYA58102306にてオリジナルイラストなどの受注する]]>

関連記事