1. HOME
  2. COLUMN
  3. 中野真矢が本音で語る「Talking Grid」筑波サーキットの運営に携わる北川亮さんの想い

中野真矢が本音で語る「Talking Grid」筑波サーキットの運営に携わる北川亮さんの想い

モータースポーツのメッカ、筑波サーキット。中野さんにとっては「ふるさと」のような存在だ。 「今もゲートをくぐる時はドキドキする」と中野さん。サーキット運営に携わる北川亮さんとのトークには、 ここを走るすべてのライダーへの思いがあふれる。 [caption id="attachment_726752" align="alignnone" width="1200"] 日本オートスポーツセンター 筑波サーキット 業務部 次長 北川亮さん
京都府出身。学生時代からつくばサーキットでバイクのレースに励み、そのまま職員に。現在はレースの企画・運営、現場の取り仕切りなど、事務仕事を全体的に取りまとめている。「ライダーの皆さんが喜ぶ顔を見ていると達成感があります」[/caption] [caption id="attachment_726754" align="alignnone" width="1200"] 中野真矢                                                           ’77年生まれ。千葉県出身。ポケバイ、ミニバイクを経て、筑波サーキットでロードレースデビュー。’98年には筑波で全日本ロードGP250クラスチャンピオンを獲得。今も破られていないGP250のコースレコード、57秒430を樹立した[/caption]

安全を最優先しながら開かれたサーキットに 本音で語る。とことん語る。中野真矢 Talking Grid

中野 ここに入るのはちょっと緊張しますね……。いわゆるコントロールタワーは、何かやらかした時に呼び出される場所。怒られるんじゃないかとヒヤヒヤします。 北川 ははは、実際そうかもしれません。この管制室にも普段は運営スタッフしか入れませんしね。筑波サーキットはできるだけ敷居を低くして、多くのライダーの皆さんに走っていただきたいと思っていますが、サーキット走行は速度域が高く、それに伴ってリスクも高い。安全を司るコントロールタワーは、敷居が高いぐらいの存在感のほうがいいのかもしれません。 中野 確かに、いくら最近のサーキットは親しみやすくなったとはいえ、やっぱり緊張感がないと……。危ないものは危ないですからね。それにしても、コース全周が監視カメラで網羅されているんですね。安心して走れるのはものすごくありがたいけど、こりゃあ絶対に悪いことはできないな(笑)。 北川 中野さんはもともとジェントルだから問題ないですよ(笑)。コースサイドの要所にはポストがあって、オフィシャルが間近からコースをしっかり監視しています。でもこうしてモニターで俯瞰してみることも大事。間近と俯瞰の両方で、コース上で危険なことが起きていないかを確認する姿勢です。 コース上にオイルが出ているなんてもっての他ですし、バンクセンサーひとつ落ちていたって大変なことになりかねません。レースイベントにはお子さんも観覧にいらっしゃいます。親御さんとしては、せっかく楽しみに来たレースで、お子さんにトラブルなんて見せたくないはずです。 中野 大ごとが起こると、一瞬にしてサーキットの雰囲気が変わってしまいますからね……。高い安全意識を持っていらっしゃることが分かって、心強い限りです。ありがとうございます! [caption id="attachment_726756" align="alignnone" width="1198"] 「モータースポーツの普及と振興」をコンセプトに’70年6月22日にオープンした筑波サーキット。上の写真は初日に開催された二輪の模擬レースの模様だ。当時、コースとピットロードを隔てるコンクリートウォールは設置されていなかった[/caption]

1970年オープン。51年の歴史を有する筑波サーキット

中野 ところで、筑波サーキットは昨年50周年を迎えられたそうですね。あらためて、おめでとうございます。 北川 ありがとうございます本当は盛大なイベントを行う予定だったんですが、コロナの影響で何もできなかったのがすごく残念です。 中野 日本のモータースポーツファンにとって、筑波サーキットはメッカですからね。僕もミニバイクからロードレースにステップアップして最初に走ったのがここ。’98年に全日本のチャンピオンを取らせてもらったのも筑波サーキットです。だから今もダンロップブリッジを見るとドキドキするんですよ。気分が高揚します。 北川 中野さんのように偉大なライダーにそう言っていただけるなんて、光栄です。私も少しだけバイクのレースをしていたことがありましたし、今はサーキットを運営する立場で多くのライダーたちを観ていますから、世界に上り詰めていく人の凄さはよく分かるんです。 中野さんのような方は、嵐のような速さでステップアップして行ってしまうんですよね。本当にすごい人たちだと尊敬してるんですよ。 中野 いやいや、そんな……。叱られる場所だったコントロールタワーでほめられるなんて、ちょっと変な気分ですよ(笑)。 それはさておき、北川さんは筑波サーキットの運営に携わっていらして、どんなお考えで仕事にあたっていらっしゃるんですか?

非日常を楽しく味わえる空間を提供したい(北川)

北川 私は、筑波サーキットは「非現実的な時間を楽しんでいただく場」だと思っています。速いとか遅いとかではなく、ゲートをくぐった瞬間に誰もが日常を忘れて別の顔になれる場所、というイメージですね。年齢も性別も、もちろんスキルも関係なく、皆さんに楽しんでいただける場にしたいと思っています。 中野 素晴らしいですね! 私自身、子供の頃はサーキットをバイクで走るのが楽しくて仕方ありませんでした。楽しいことって、無理なく続けられますしね。 北川 そのまま世界まで行ってしまう中野さんは、やっぱり偉大だと思いますが……(笑)。 だからまずは、できるだけ多くの方に走りに来ていただきたい。そのために、もっともっとハードルを下げて、開かれたサーキットにしていきたいと思っています。いろいろなイベントを企画したり、走行料の支払いを含めて場内でのキャッシュレス化を進めるなど、いろいろとアイデアはあるんです。楽しく、そして便利に非日常を味わっていただける空間にしたいですね。 その一方で、サーキットで行われるのがモータースポーツである以上、どうしてもリスクは伴います。最初の話に戻ってしまいますが、やはり最優先すべきなのは安全であること。設備面での見直しや、医療体制の整備など、常日頃から積極的に取り組んでいますが、これは継続的に推進していきます。 筑波サーキットは川島賢三郎さんをはじめ、坂田和人さんや亀谷長純さん、今野由寛さんなど、多くの方たちにアドバイザーを担当していただいています。通常のスポーツ走行時にもパドックを巡回してもらって、気になった点をアドバイスしてもらったり、走る方の疑問に答えてもらったりしているんです。 中野 素晴らしい試みですよね。しかもそうそうたるメンバー(笑)。 そういう意味では、やっぱりコントロールタワーはある程度怖いというか、近寄りがたい場じゃないといけないのかもしれませんね(笑)。重しというか、いい意味での権威というか、安全の砦のような存在は絶対に必要だと私も思います。 北川 楽しく便利な場でありながら、乗り物でスピードを出すことへの緊張感は維持する。そのバランス取りをずっと続けていくんだろうな、と。 中野 私もまったく同じ思いです。今は自分のチーム「56レーシング」で若い子たちの育成を行っていますが、まず楽しくレースをしてもらえる環境を整えてあげたい。そのうえで、やはりけがはしてほしくないんですよね。 バイクのレースでは思いっ切り走らなければ上には行けません。だから常に転倒のリスクはあります。でも、ケガをしていいことはありません。だからチームスタッフの意識としては安全第一。装備の充実やメンタルのケアを含めて、最大限の心構えでいます。ホント、キッズライダーが走ってる時は気が気じゃなくて……。      「もっと行け!」という気持ちと、「なんでもいいから無事にピットに戻ってこい!」という気持ちが入り乱れます(笑)。 北川 その気持ち、私も同じです! いやぁ、私は中野さんが運営側に回ってくださったのが本当にうれしくて(笑)。              私もちょっとレースをかじっていたので、ライダーとしての中野さんはあまりに遠い(笑)。でも今は、同じ土俵で語り合えるのが大きな喜びなんです。コロナが落ち着いたらぜひメシでも食べながら、いろいろ意見交換させていただきたいですね! 中野 それはもう、ぜひぜひ(笑)。マジメな話、私はライダーとサーキットを運営する立場の方たちが、もっともっと触れ合ってほしいと思っているんです。お互いにお互いの立場を十分に理解した上で、それぞれの意見を主張するのが大事なんじゃないかな、と。 北川 おかげさまでライセンス取得者もじわじわと増えてきています。ガチのモータースポーツ組とは別に、大人の趣味としてサーキットを楽しんでくださる方が目立ってきました。 私たちも、ホビーライダーの方たちがより楽しめる施設をめざしています。今の高性能バイクを楽しむには、やはりサーキット。変わりつつある筑波サーキットで、ぜひ思い切り、そして安全にライディングを楽しんでいただきたいですね。 [caption id="attachment_726757" align="alignnone" width="971"] ’80年代に行われていた「フォーミュラ・パシフイック」でのヒトコマ。写真のドライバーは、後にF1で活躍する中嶋悟さん。       まさにモータースポーツのメッカ[/caption] [caption id="attachment_726758" align="alignnone" width="1200"] 現在、5月と11月に開催されている「テイスト・オブ・ツクバ」は、’80年代のバイクを中心とした構成で、多くの参加台数と観客を集める 人気レースだ[/caption]

ほぼ変わらないレイアウトでライダーたちの基準に

内部施設の充実、二輪シケインの敷設、コース1000の開設などの変更は随時受けているものの、基本的なコースレイアウトはほぼ不変。「筑波のタイム」が多くのライダーたちのベンチマークになっている所以だ。左に見えるオーバルコースはオートレーサー養成所 [caption id="attachment_726759" align="alignnone" width="1200"] 1970年[/caption] [caption id="attachment_726760" align="alignnone" width="1200"] 1989年[/caption] [caption id="attachment_726761" align="alignnone" width="1200"] 現在[/caption]]]>

関連記事