1. HOME
  2. COLUMN
  3. テクニック
  4. 青木宣篤のアドバンスド・ライディングテクニック【非セルフステアの世界:Part3】

青木宣篤のアドバンスド・ライディングテクニック【非セルフステアの世界:Part3】

ライディングテクニックの金科玉条として語られる、セルフステア。バイクが旋回する際にハンドルが勝手に切れるこの特性は、バイクに乗るにあたって絶対的に守るべき現象とされている。ライダーは、セルフステアを妨げないようにするべきだ、と。だが、ある速度域を超えると、セルフステアは弊害を起こし始める。高速域には、セルフステアを押さえ込む「非セルフステア」の世界があるのだ。いったいどのような世界なのだろうか?

【CAUTION】※プロフェッショナルレーシングライダーによる高度なテクニックを紹介しています。読み物として楽しむに留めていただき、くれぐれも実践はなさらないようにご注意ください。

ヒジをロックする

これこそ、「○と×が逆の誤植じゃないか!」とお叱りを受けてしまいそうですが、コーナーへの進入に際してはこれが正解です。 

写真①のフォームはイン側のハンドルにしっかりと入力して非セルフステア状態を作り出すために、肩からハンドルを押すようにします。そして、肩からの力を逃さないために、ヒジはロックしています。「イン側のハンドルを押す」と言うと、腕を突っ張る人がいますが、そうではありません。腕を突っ張ってしまうとまったく操作ができなくなり、ただの固定状態になり危険です。

写真①:イン側(右の写真)の肩が前方向にしっかりと力を加えていることが分かる。さらにヒジをロックして、その力を逃さずハンドルに伝えているのだ。カッチリとした下半身ホールドにも注目してほしい。
写真②:一見カッコいいフォームだが、力が分散しており、フワッと乗っているだけ。特にイン側の肩がこの状態ではハンドルに力が加えられない。下半身ホールドの甘さと相まって、ただぶら下がっているだけだ。

多くの人が、スポーツライディングというと写真②のフォームを思い浮かべ、実践するでしょう。「どうせ旋回しているうちにこのフォームにするなら、最初から準備しておけばいい」という考えかもしれません。 

しかしこのフォームになるのはコーナリング中期にかけて。コーナリング初期では右のフォームで、徐々に左のフォームへ移行していきます。 

ライディングフォーム=型と捉えて、静的なものと考える人が多いようです。一度バチッと決めたらそのフォームから変化させない、というように。しかしライディングフォームは極めて動的なものなのです。 

動いているバイクの上で体を動かすのは難しいものです。バイクとの間に信頼関係が結ばれていることが前提条件。簡単に言えば、慣れるしかない、ということです。

関連記事