肩で押すハンドル操作|【青木宣篤のコア・ライテク】

PHOTO/H.ORIHARA, S.MAYUMI, MotoGP.com, G.TAKAHASHI TEXT/G.TAKAHASHI
常人に比べてひときわ発達している、エキスパートライダーの肩甲骨まわりの筋肉。彼らはブレーキングで肘をロックし、そのまま肩でコーナーイン側のハンドルを押さえている。高い速度からの強大な減速Gをできるだけ逃さずハンドルに伝え、旋回力を高めているのだ。車速が上がればバイクの直進性は高まる。これに抗い旋回させるには、より強い力が必要になる。だからエキスパートライダーほど、肩の筋肉が発達する。旋回は、決して楽な作業ではない。
脱・バイク任せの旋回自分の意思で操るために
直進しているバイクは、そのまま直進し続けようとする。そしてハンドルがイン側に切れると、車体は起きる。このふたつの現象は必ず発生し、コーナリングの妨げになる。
つまり、曲がりたがらないバイクをどうにか曲げる「力技」が、コーナリングなのだ。しかも車速が上がるほどバイクはより曲がりたがらなくなるから、タチが悪い。ペースが上がるほど、強い力が必要になる。では、バイクをどう曲げるか。これには速度域や走るステージによってさまざまな回答があるが、サーキットでのスポーツライディングでは、「コーナーイン側のハンドルを、肩から押す」のが正解だと思っている。
以前お伝えした「肘ロックブレーキング」を前提として、前向きに働く制動Gを、肩からイン側のハンドルになるべく逃さずに伝える。


逆操舵のようにアウト側に切るというより、セルフステアで勝手にイン側に切れようとするハンドルを、イン側の手で押さえるイメージだ。その力の強さと、力をかける時間の長さは、想像以上だ。かなりの強さで、かなり長く押し続ける。
「上体の力を抜きましょう」と聞かされてきた皆さんからすると、最初はタブーに挑むかのような不安があるだろう。しかしこれは、バイク任せではなく自分の意思でバイクを操るための出発点であり、終着点だ。 この「壁」を乗り越えた先にこそ、安心と安全と速さが待っている。

改めておさらいこれらができてこその「肩押しハンドル操作」
下半身“パワー”ホールド

肘ロックブレーキング

「脱力せよ」の言葉に惑わされるなエキスパートとビギナーでは“ゼロポイント”が違う
スポーツライディングでも「上半身は力を抜いて」と教わった人は多いはず。エキスパートの「脱力」とビギナーの「脱力」は意味が違う。あらゆるスポーツにおいて初期段階では力が入るもので、これは必要不可欠な過程。脱力の前にまず入力を覚えるべき。


余分な先入観を捨て、やることをやる
「コーナーイン側のハンドルを、肩から押す」。こうして言葉にしても、その程度はなかなか分からない。だから私はプライベートレッスン・アオキファクトリーコーチング(AFC)を行い、個人のレベルに合わせながらリアルでお伝えしている。 言葉にするのは本当に難しいが、押す力は相当強く、押す時間は相当長い。バイクの直進性は高いため、これに抗うのはかなり大変だ。
それに加えて、心理的障壁も大きい。多くのライダーが「上半身はフリーに」と教わっているため、腕に力を入れることをタブー視しているのだ。実際、私が今までAFCで教えてきた受講者の方たちは、最初のうちは「イン側のハンドルを押すのは怖い」と言うケースがほとんどだ。
しかし自分の意思で自分の望むだけの入力をし、バイクを意思通りにコントロールする走りに慣れてくると、逆転現象が起こる。脱力してフワッと乗っている方が、ずっと怖く感じるようになるのだ。
御法度とされがちな、ハンドルへの入力。しかし、サーキットでのスポーツライディングでは、安心と安全と速さに結びつく最重要課題だ。これは私がAFCで多くの受講者たちに教えてきた経験上、間違いない。ぜひ先入観を捨て、本当にやるべきことに目を向けてほしい。
ブレーキングからクリッピングポイントまで肩でイン側のハンドルを押し続ける

ブレーキの完全リリースと同時に脱力セルフステアを利用してバイクを起こす

ハンドルを体に引きつけながら上体を伏せて加速Gに耐える

状況に応じて加減や角度は臨機応変にレースでは思いっ切り“こじる”場合も
ハンドルを押す力や押す方向(角度)は、状況によってまちまち。ハイスピードなS字(切り返し)などでは、素早く車体の引き起こすことを狙いアウト側のハンドルを押す(イン側にハンドル切る)“こじる”という操作を行うことも。

肩押しハンドル操作の究極
M.ビニャーレス(後方#12)はブレーキング継続中で、イン側ハンドルを肩で押している。F.バニャイア(前方#1)はブレーキをリリースし、セルフステアを利用している瞬間。肘の角度を比較すれば、ハンドル操作の真髄が分かる。


下半身不随でもバイクは操れる! SSPで気付いたハンドル操作の重要性
「下半身が動かない車いすユーザーも、バイクを操れる!」。障がい者にバイクを楽しんでもらうサイドスタンドプロジェクトをサポートしながら、私は新たな知見を得ていた。そして観察と考察の結果、「ハンドル操作こそが極めて重要かつ支配的である」という結論にたどり着いた。


