冬眠中や冬眠後のタイヤはどうやって管理する?【タイヤの疑問をディアブロマンが解消!】

気温も路面温度もかなり低いこの時期はサーキット走行も楽しくないし、「愛車を動かすことなく冬眠中」なんてライダーも多いはず。そこでディアブロマンに、長期保管におけるタイヤ管理のコツを聞いた。
PHOTO/S.MAYUMI, RIDERS CLUB TEXT/T.TAMIYA
取材協力/ピレリジャパン
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/motorcycle/homepage
保管時の変形を避けて性能低下を減らす努力を
この時期は、サーキット走行はもちろん、バイク遊びそのものを休止しているライダーも多いはず。となれば、多くの場合は愛車もガレージなどに置いたままになるわけだが、このときタイヤ関連で注意することについて、ディアブロマンに聞いた。
「大前提として、タイヤは乗らなくても自然に空気が抜けるもの。一般的には月に5%程度減るとされています。タイヤはゴム製品で、その特性からかなりの公差が認められていて、ホイールリムとの嵌合性にもバラつきがあります。そのため、自然空気漏れがこの程度に抑えられているのは、むしろメーカーが技術力向上の努力を続けてきた結果と評価することもできます」

乗らなくてもタイヤの空気は減る。これは、経験として知っているライダーも多いはず。それなら長期保管の場合、これを見越して空気を多めに入れておくべきなのだろうか?
「いえ、それは違います。空気圧が高ければ自然空気漏れの量も増える傾向にあるし、極端に空気圧を上げればタイヤへのストレスにもつながります。保管時に空気圧が下がることによる最大の問題は、接地面付近で変形が発生してしまうこと。これを避けるため、レーシングスタンドやセンタースタンドなどを使って前後輪を浮かせておくのが理想です」

言うまでもなく、変形状態が続けばタイヤに負荷がかかり、性能劣化につながる可能性がある。タイヤを浮かせられない場合、乗らなくても1カ月に一度くらいは空気を補充し、適正な数値を保ってあげることも、それなりの効果につながりそうだ。ディアブロマンは、「このとき、可能ならタイヤを少し回して接地面をずらしてあげると、同じ場所にストレスがかかるのを避けられます」ともアドバイスしてくれた。

理想的な保管を続けても、溝が残っていても、走行歴のあるタイヤは劣化が進行する。「メーカーや銘柄にもよりますが、使用開始から2〜3年で性能が低下するので、乗る回数が少なくても、3年に一度は新品に交換を!」とのことだ。
そしてディアブロマンは、「趣味であるバイクは毎日乗らないことが多いので、クルマで啓蒙されているような月に一度の定期的な管理という考え方はナンセンス。基本的には、ライディングする日の朝に必ずチェックするのが正解!」とも教えてくれた。

