カスタムマシンインプレッション|Z900RS×AELLA

輸入車用アフターパーツでは、確たる評価を得ているAELLAが、満を持して国産車カスタムの世界に打って出た。その先兵たるZ900RS用パーツは、魅力的なラインナップが揃う。注目の車体デバイス、オーバーサスペンションも登場。
身に纏うことで得る類い稀な質感の高さ
初売以来、高い人気を誇るアエラ製パーツの中でも、写真のオーバーサスペンションは、原田さんも効果に興味津々の様子だ。

「効果はハッキリ出ました。姿勢変化が抑制され、コーナー進入時などでフロントブレーキをかけた時、リアサスがポンッと伸びることがない。ブレーキングで、リアブレーキを先にかけた時のような挙動です。車体が安定するので、ブレーキングで大きなアシストになりますね。自分は、基本的にサスセッティングは柔らかめが好きなんです。硬過ぎると乗りにくいし、タイヤの負担が大きい。レースの時はタイヤを持たせるために、なるべくソフト方向にセッティングしていました。Z 900RSのノーマルサスは柔らかめで嫌いではありませんが、ピッチングが大きい。それをちょうどいいところに抑えてくれます。サスを硬めなくても安定性を出せますね」
アエラといえばビレットパーツの存在も忘れられない。
「いつも感じることですが、ステップは本当にいいですね。剛性感が高くて、シフトのフィーリングも良くなる。ポジションが変えられるハンドルも好きです。ポジションって、人それぞれ好みがありますから、絞りやタレ角が調整できるのはありがたい。実際に、以前乗っていたディアベルで、アエラの可変ハンドルを使っていましたから」
アエラでは今後も多くのZ900RS用パーツを計画中とのこと、これは益々目が離せなくなりそうだ。





テールまわりを引き締めるアルミ削り出しショートナンバープレートホルダー。

ラジエタープロテクターは、独自の無段階ウェーブパターンを採用し、冷却効果とプロテクト性を両立。

ブレーキマスタータンクキャップは、4カラーから選択可能だ。