ライダースクラブ的メンテのキモ【洗車のキモ】

メンテナンスの基本であるマシンチェック。洗車はそんなマシンの不具合や消耗具合をチェックする非常にいい機会であり、メンテナンスの第一歩である。マシンの真フォーマンスを引き出すにはまず洗車からだ。
愛車の美観管理はメンテの第一歩
愛機のコンディションを維持するのに、“車両を間近で観察ながら、各部を自らの手で触る”洗車ほど効率のいい作業はない。タイヤやブレーキパッドの残量やチェーンの弛み具合といった点検箇所にも自然と目が行くだろうし、実際に手で触れることで、ボルトの緩みやカウルのワレやキズなどもいち早く発見することができる。それに点検を兼ねた洗車を日常的に続けていると、いつもと違う僅かな異変や不具合に自然と気付けるようになる。
ポイントは、汚れ具合や種類によって洗車の方法を変えること。洗車には大きく分けて水を使わずケミカルだけで済ませる水無し洗車と、洗剤と水を使ってしっかり洗い上げる通常洗車がある。軽度な汚れやコンディション維持だけなら水無し洗車でいいが、雨天走行後や、久しぶりという場合にはしっかり洗い上げる必要がある。今回は重度の汚れを想定し、汚れの確認→油汚れ除去→予洗い→本洗い→磨き→コーティングのフルコースで行ってみたが、慣れてきたら「今回は油汚れが少ないから、予洗いからでいいかな?」などと、自分なりにアレンジしていこう。
また専用洗剤やコーティング剤の使用は、作業の時短や艶出し効果において格段の差が出るので、ぜひ一度試してもらいたい。
洗車の前に…【いきなり乾拭きはダメ!】
塗装面で見つけた乾いた汚れに対して絶対にやっちゃいけないのは乾拭き。塗装面についた砂や鉄粉などの粒の大きな汚れは研磨剤のようなもの。不用意に擦れば、それがそのまま塗装面を削り、擦過跡となってしまう。まずは粒の大きな汚れは水流で洗い流し、汚れも湿らせて浮かせるのがベター。それが叶わない場合は、せめて湿らせた布か、専用のクリーナーを使おう。

1:ヨゴレの種類を見極める
無機物



有機物


機械油



2:油汚れの除去
バイクには洗剤による水洗いでは落ちにくい汚れもある。代表的なのはブレーキダストや飛び散ったチェーンオイルなど。これらの頑固な汚れは先にパーツクリーナーで汚れを浮かせておくと、スムーズな洗車につながる。チェーン清掃も行うならこの洗車のタイミングでやってしまおう。



3:水洗い(予洗い)
目に見えてホコリや砂をかぶっている場合はもちろん、微細な鉄粉などによるキズ付きを防ぐためにも予洗いをしたい。虫の死骸なども水分を吸って落としやすくなる。





4:洗い
油汚れと、予洗いが終わったら、いよいよ本洗い。洗う順番は上から下へを基本に、タンクまわり、フロントまわり、フロント足まわり、エンジン、リア足まわりと、パートごとに洗い、その都度水で流すのがポイントだ。
使用したアイテム【GLARE】
“Glassplexin”と呼ばれる塗装面の“艶”を出すための特殊成分を配合した、アメリカ発の「洗剤」、「コンパウンド」、「コーティング材」。バイクや車はもちろん、それぞれ355ml、100ml入りがあり、お得な3本セット(355ml:1万6500円、100ml:6380円)や、専用のウエスやスポンジなどもラインナップしている








【POINT】足まわりは最後
パーツクリーナーで浮かした油など、汚れのきつい足まわりは最後に洗うのが常套手段。これはウエスについた砂や油汚れを他へ広げないための工夫。特に砂の付いたウエスで塗装面やスクリーンを洗うのはリスクが高い。もし、洗車の途中でウエスを落として砂まみれにしてしまったら、新しいウエスで洗うくらいの気持ちでいよう。

5:磨き
バイクは磨くことで新車時の輝きを保つことができる。磨きで使うポリッシュは、コンパウンドと呼ばれる研磨材入りのものと、研磨材を使わない製品がある。マイクロフィニッシュコンパウンドは研磨剤を含まないタイプで施工も安心。
使用したアイテム【Micro-Finish Compound】
特徴は使用可能箇所の多さ。研磨材を使わないので、デリケートなスクリーンから塗装面、エキゾーストパイプなどの金属部分から樹脂パーツなどにも幅広く使うことができる。スポンジでの施工がやりやすい



磨き施工終了
マイクロフィニッシュコンパウンドは、塗装面から金属パーツまでどこにでも使用できて非常に使い勝手がいい。使用前と使用後の違いは、右ページの洗い終了の写真と見比べてもらえれば一目瞭然。特にニーグリップで付いた布ズレによる小傷が見事に消えている。他の樹脂パーツも深みが増したような印象を受けた。



6:コーティング
最終工程はコーティング。ワックスがけとも呼ばれる工程だ。磨きまででも十分マシンはきれいになるが、コーティングを行うことでその輝きに深みが増したり、輝きの効果が長続きするようになる。また汚れが付着しにくくなるので、日々のお手入れも楽になるぞ。
使用したアイテム【Professional Polish Coating】
“Glassplexin”による艶出し効果が高いため、“塗装面以外は使わないでください”という注意書きがあるくらい。さらに艶や光沢が出るだけでなく、触った感触のツルツル具合いが、マイクロフィニッシュコンパウンド施工後よりもさらにツルンツルンになる




コーティング施工完了




