フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】
まずは「倒立」と「正立」の基本を知ろう
倒立と正立の見分け方
メッキしたパイプのインナーチューブが下にあれば倒立、前輪の上側にインナーチューブが見えれば正立……だが、飛び石保護カバーなどで実際は見分けにくいので詳しくチェックしよう。
正立フォーク
前輪のアクスルシャフトを支える部分から上に伸びた筒へ、メッキを施したパイプが上から差し込まれた構造であれば正立。ダンパーを下に内蔵。
倒立フォーク
前輪のアクスルシャフトを支える部分が細くブレーキキャリパーがアームにマウントされ、メッキされたパイプの上にアルミ製の筒があれば倒立。
倒立と正立、それぞれのメリット
正立フォークは、ダンパーなど凝った仕様にする必要がなければシンプルな構造としなやかな動きで依然としてメリットはある。倒立は剛性など限界性能での優位さは明らかだが、高価な素材が必須でコスト高は避けられない。
倒立と正立、どっちがエライ!?
剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位
フジタ:フロントフォークに倒立と正立ってありますよネ。今回はこのふたつのタイプの違いがお題です。早い話が倒立のほうが高価で、レプリカやオフロードのすごいバイクも倒立……。こっちのほうが良いんでしょうが、何がそのすごさの違いなのか、教えて頂こうかと思いまして……。
先生:簡単に言うと、剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位ってコトなんだけど、まずその意味から説明したほうが良いかナ。
フジタ:剛性のほうは想像がつきますけど、ステアリング慣性で優位って言われても、何のことやらさっぱり分かりません……。
先生:フロントフォークはハンドルが切れるとき、当り前だけど左右に首を振るよネ。この左右にステアする動きで、質量や重量が大きければ慣性力も大きくなる。つまりフロントフォークが重いと、ステアする動きが鈍くなるってわけだ。
逆に軽ければ動きのレスポンスも素早くなる。でネ、思い出して欲しいのが前輪の役割。バイクが曲がりはじめるとき、後輪が直進から旋回へ軌跡を変えるタイミングで、前輪も後輪の軌跡に添うように真っ直ぐの状態から角度をつけていく。
実際はフロントフォークが角度をつけて斜めに装着されているキャスター角と、フロントタイヤの断面がオムスビ形になっている関係で、Uターンのように低速で小回りするようなシチュエーションでなければライダーにはほとんど感じないほどわずかにしかハンドルは切れないけれど、とにかくこの後輪の旋回に前輪がレスポンスしてほしい瞬間があるわけだ。
そのレスポンスが、ステアリング慣性が小さければ素早く、大きければ鈍くなる違いがある……。ココまでは分かったかナ?
倒立フォークの方が軽い?
フジタ:後輪や車体の曲がりはじめに、前輪がその曲がりはじめる軌跡に反応して舵角をつける……。これはライテクでも勉強したので、理屈として知ってます。そのとき前輪がすぐ舵角をつけられるか遅いかの違いがステアリング慣性で変わってくるんですネ。
先生:そう、要するにステアリング慣性を小さくすれば、リーンした瞬間から素早く明確に曲がりはじめられるってコトだ。だからレーシングマシンやレプリカはほとんど倒立フォークを採用してるんだ。
フジタ:つまり倒立フォークのほうが軽いってコトですよネ。
先生:そこが何とも微妙なんだナ。実際には剛性を高くすると重くなる関係をいかに解決するかが技術的課題だったし……。
フジタ:難しくなってきたゾ……。倒立フォークって軽くないんですか?
倒立フォークのルーツはレース用モトクロッサー
先生:そもそも何で倒立フォークが生まれたか、そこから話さないと。ルーツはレース用のモトクロッサーなんだナ。モトクロスは悪路を走破するのに、サスのストロークを長くしたいよネ。そうするとフロントフォークではインナーチューブという、あのメッキしたパイプ、アルミのダンパーが内蔵されている部分に、テレスコピック、つまり遠眼鏡っていうか望遠鏡の筒がスライドする動きで出たり入ったりする長いパイプの部分が、ストロークを長くするほど伸びていく。
ハンドルが付いているアッパーブラケットとステアリングヘッドを挟んで下で支えているロアーブラケットとの間隔は一定でも、その下の部分がとてつもなく長くなるのは分かるよネ?
でもインナーチューブが長くなると、ブレーキングとか衝撃で曲がるようにたわみやすくなる。そうなったら真っ直ぐな外側の筒と干渉してスムーズに出たり入ったりできなくなる。だからインナーチューブは分厚い鉄製のパイプで径も太くしてあるわけで、これが長くなれば当然かなりの重さになる……。
つまりステアリング慣性が大きくなって、レースのように機敏に動きたいシチュエーションだと、思うように操れない。そこでモトクロスでは、インナーチューブを下側にもっていった。アルミ製のダンパー部分を上にした逆さの構造で、こうすればフォークを支えるブラケット近辺は、鉄のパイプではなく軽量なアルミ製にできる。インナーチューブ全体の長さをストロークに必要なだけにできるってわけだ。
ロードレースでも倒立フォークが使われた理由とは?
フジタ:なるほど……。でもそれが長いストロークを必要としないロードレースでも使われるようになったのはナゼなんですか?
先生:最も欲しかったメリットは剛性だネ。インナーチューブがダイレクトに前輪の車軸を支えているから、強烈なブレーキでも剛性面で優位。しかもブレーキキャリパーを剛性の高い部分にマウントできるから、アルミのボトムケースへマウントしてたのとは大きく違ってくる。
しかしだナァ~、ロードで問題だったのがその重さ。モトクロスと違って長さがないから、上側のアルミ部分で剛性を稼ごうとすると意外なほど重くなっちまった。そうなるとステアリング慣性で不利になる。軽量素材だと剛性が落ちるしで、レプリカ系の市販車では、軽量のメリットのほうを活かそうとあえて正立を採用するバイクもあった。
フジタ:ホンダのCBR900RRがそうでしたネ。ところで変なコト聞いてるのかも知れませんが、倒立ってフロントフォークだけなんですか?リヤサスだと意味ないんですかネェ。
先生:そんなコトないヨ。リヤサスにも正立と倒立の両方あるから……。2本サスもリンクを介した1本サスでも両方ある。
フジタ:それって見た目に違いが分かります?
先生:ダンパー部分のボディが下にあれば正立、逆に上にあれば倒立ってフォークと同じだよ。
ツーリングバイクやネイキッドにも倒立フォークが向くのか?
フジタ:なるほど……。だから高価なリプレイスサスはタンクも付いた倒立なんですネ。またフロントフォークに戻りますけど、だったら正立を使っているツーリングバイクやネイキッドは、コストさえ考えなければホントは倒立を使いたいんですか?
先生:そうとは限らないんだナァ。レースのようにクイックにリーンしたり曲がったりを要求しないのなら、正立のほうがメリットあるからネ。たとえばコーナーで曲がりはじめるとき、ステアリング慣性がほど良くあれば、イイ感じでゆっくり前輪がステアレスポンスする。
このちょっと遅れ気味なタイミングのほうが、ライダーにとってはちょっとアンダー気味に感じて、分かりやすく言うと前輪のグリップ感が伝わりやすいからネ。
フジタ:そうなんだ……。確かにネイキッドでも倒立付けてるハイパーなバイクだと、攻めてるときは頼りになる剛性感がありますけど、何となく走ってるときも前輪が気になって落ち着かない感じもしますよネ。ステアリング慣性が小さいと、いちいち路面に反応して呑気に走らせてくれない気もする……。
先生:さすが、色々なバイクに乗れる仕事だから、そういう違いが分かってきたナ。確かにそうなんだ。性能の良さが、すべて人間の感性にプラスに働くかというとそうじゃない。しなやかさだったり、ゆっくりだったりってのはライダーに心のゆとりのようなモノを与えるから、意外に大事だったりするんだナ。
正立フォークがが優位なバネ下とは?
先生/それにバネ下っていう、前輪の路面追従を左右する部分でも、正立はまだ優位といえるトコロが残ってるんだ。いきなりバネ下なんて専門用語になっちゃったけど、路面の凸凹に反応してホイールが細かな動きで忙しく動作するシーンを想像してみてヨ。
これはサスのスプリングから下の部分の動きでしょ? これがバネ下ってやつ。ココが軽いほど慣性力が小さくて、動きやすいよネ。バネ下の軽減は、タイヤも含めてサスの性能がワンランクアップしたのと同じくらいの効果がある。グリップ力が左右されるんだから、違いは大きい。
でもハードブレーキングなどで剛性が低いと、インナーチューブがたわんで細かな動きに抵抗を生じて路面追従性が低下するから、パフォーマンスでは倒立が優位という前提は変わらないけれど……。
フロントフォークの歴史とこれから
フジタ:適材適所というコトを理解してれば良いんですよネ。このフロントフォークの進化はまだまだ続いて、これから画期的な方式が登場する可能性はあるんでしょうか?
先生:というか、このテレスコピック方式にそもそも限界があって、他の方式にチャレンジしてるのがBMWくらいってのが何とも寂しい。テレレバーやデュオレバーという、フロントのサスとショックユニットを別々にした、クルマのサスに近い方式が熟成されつつある。
テレスコの剛性が低いとサスの作動性も低下してしまう面がこれで解決されるしブレーキングでノーズダイブすると不安定になるアライメントの問題もクリアできてる。重量面でまだレースには向いてないようだけど、ツーリングなら快適性と安心感、それにパフォーマンスも向上するという、ユーザーには絶大なメリットがある。
BMWは1935年に初のテレスコピック方式のフロントフォークを採用したメーカーなのに、当時からテレスコの弱点を感じてたらしく、その後にアールズフォークを採用したのは知ってるよネ。70年代にスポーティなバイクの印象を与えるため、またテレスコを採用したけど、テレレバーに始まり常にフロントサスと取り組む姿勢を貫いてきた。
フジタ:初のテレスコを開発したメーカーが、テレスコに弱点を感じてたなんて……。そんな昔にそこまで見通せてたのはすごいですネ。