カワサキがNinja ZX-4RR&エリミネーターの実車を国内披露! エリミネーターは4月25日発売!

Ninja ZX-4RR 欧州仕様は77ps(ラムエア加圧時80ps)を発揮!
2023年2月1日に欧州と北米で先行発表された、カワサキ新型ミドルスーパースポーツのNinja ZX-4Rシリーズ。このうち最上級版となるNinja ZX-4RRが、3/17(金)~3/19(日)開催の第39回大阪モーターサイクルショー2023および3/24(金)~3/26(日)開催の第50回東京モーターサイクルショーで公開された。
カワサキはこのシリーズについて、「2023年秋に向けて国内導入準備中」と公表しており、燃料タンクにはすでに日本語ラベルが貼られた状態での登場だ!


Ninja ZX-25R用をベースとする鋼管トレリスフレームに搭載される399cc水冷並列4気筒エンジンは、欧州仕様の場合で最高出力77psを発揮。ラムエア加圧時は80psに到達する。
現在、日本は欧州主要地域と環境規制値レベルが統一されており、今秋に日本仕様が発売されるときも同等の数値となるはずだ。最高出力の発生回転数は現在のところ未発表だが、タコメーターのレッドゾーンは16000回転から。48ps/15500rpm(2023年型)の25R SEと同じくギンギンに回せて、なおかつ大幅にパワフルな走りを楽しめるだろう。ちなみに、車重はNinja ZX-25R SEの184kgに対して、Ninja ZX-4RRは188kg(欧州仕様)。


エンジンの大排気量化に加えて、フロントブレーキのダブルディスク化(ディスクは310→290mmに小径化)やサイレンサーの大型化なども図られているが、それでも車重は4kg増に抑えられている。この部分だけに注目しても、ストリートのみならずサーキットでのファンライド性能はさらに高められているはず。
ライダースクラブが主催するサーキット走行会の「ライディングパーティ(通称ライパ)」などで、サーキットをファンライドしたいユーザーにはかなりオススメできるモデルとなるだろう。

サーキットユースということでは、前述のフロントダブルディスク化に加えて、電子制御が2パワーモードと3レベル+オフのトラクションコントロールを採用するNinja ZX-25Rよりも高度化されていることも見逃せない。スポーツ/ロード/レイン/ライダー(ユーザー任意設定)から選択できるライディングモードを搭載し、トラコンの介入度は手動設定だと9レベル+オフに細かく調整できる。
同シリーズは、ベーシックなNinja ZX-4Rのほかに、ショーワ製SFF-BP仕様フロントフォークのプリロードアジャスターと上下双方向クイックシフターとスモークウインドシールドとUSB電源ソケットとフレームスライダーを備えたSE仕様、フロントフォークプリロードアジャスターとシフターに加えてショーワ製BFRC-lite仕様のフルアジャスタブルリアサスペンションを搭載したRR仕様が海外で発表されている。
このうちどの仕様が日本に導入されるのか、現在のところ判明していないが、わざわざ国内ショーで展示するくらいなので、トップモデルのNinjaZX-4RRは日本でも発売予定だろう。いずれにせよ、価格と発売日を含めて今後の情報解禁を楽しみに待ちたい!








エリミネーター 4月25日発売開始! 新型クルーザーがバイクの楽しさを啓蒙!
1980~2010年代にかけて、さまざまな排気量でシリーズ展開されてきた「エリミネーター」が復活。かつてのスタイリングイメージをちょっぴり踏襲しつつ、まったく新しいモデルとして設計され、2023年3月の国内モーターサイクルショーで披露された。
エリミネーターはブラックまたはホワイトの車体色で75万9000円、上級版のエリミネーターSEはグレー×ブラックで85万8000円となっている。


エンジンはNinja 400やZ400と同じ398cc水冷並列2気筒で、48ps/3.8kgf-mのスペックもそのまま継承。ショートストロークで高回転型のエンジンはレスポンスに優れ、扱いやすさも備える。車名に排気量の数字を入れず「エリミネーター」としているのは、日本市場も考慮しつつグローバル展開するモデルとして、ターゲットユーザーをコアなモーターサイクルファンに限定せず、気軽に楽しんでもらいたいという願いも込められている。専用の高張力鋼管製フレームを用いながら、シート高を735mmと低めにセットしている点からも、そんな狙いがうかがえる。








バリエーションは2タイプ用意され、どちらのモデルもカワサキ400cc初、標準でETC2.0を採用。上級版のSEは初期のエリミネーターSEを思わせるヘッドライトカウルに加え、フロントフォークブーツ&カバー、防水設計のUSB Type-C電源ソケット、上縁にステッチが施されたツートーンシートを採用。さらに、カワサキ市販車としては初搭載となるGPS対応型前後ドライブレコーダー(ミツワサンコーワ製)まで標準装備している。これも新たにバイクデビューするユーザー層を意識したものと思われる。





すでにいくつかの純正アクセサリーパーツも発表され、ノーマルと比べて20mmダウンのローシートや30mmアップのハイシートも設定(いずれも4万9390円)。また、北海道を拠点とする皮革製品と馬具のブランドとして知られwるソメスサドルとコラボレーションした、本革製の超高品質なサドルバッグも開発中だ。
日本では普通二輪免許で乗れて250よりもパワー&トルクに余裕があるという利点も持つ400cc。エントリーライダーだけでなく、新型エリミネーターでバイクライフを復活させる人がぜひ増えてほしい!

