【CBR600RR/Ninja ZX-6R KRT EDITION/GSX-8R】日本のフルカウルミドル それぞれでの生存戦略【電子制御パート】

一般ライダーがサーキットでファンライディングを楽しむためのマシンとして、推奨されることも多いのが、ミドルクラスのフルカウルスポーツモデルだ。とはいえそのキャラクターや長所は、車種ごとに広い振り幅があり、異なっている。’24年に新登場、あるいは熟成された3機種に中野真矢さんが乗り、それぞれの魅力を掘り下げる。今回は電子制御について。
PHOTO/S.MAYUMI TEXT/T.TAMIYA
取材協力/
スズキ TEL0120-402-253
https://www1.suzuki.co.jp/motor/
カワサキモータースジャパン TEL0120-400-819
https://www.kawasaki-motors.com/
本田技研工業 TEL0120-086-819
https://www.honda.co.jp/motor/
電子制御システムの充実度ならCBRが高め
今回の3車種で、電子制御システムが最も高度かつ充実しているのはCBR600RR。
’20年に復活登場した際に、この点はかなり磨かれており、電子制御スロットルと6軸IMUを核に、パワーセレクターやトラクションコントロール、ウイリー制御、エンジンブレーキ調整機構、上下シフターの介入調整機構まで備えます。さらに、このモデルは以前から電子制御ステアリングダンパーも搭載しており、先進的な内容です。
ただし、各項目を細かく調整できることが、悩みや難しさにつながる場合もあります。追い込めば応えてくれる奥深さがあるエンジンと車体ですが、だからこそ電子制御を含むすべてのピースをきっちりハメる必要を感じやすく、このような部分でもかなりレーシーと言えます。



これと真逆に近いのがGSX-8R。
とてもいい意味で、ライダーが繊細過ぎると感じやすい部分が最初からぼかされていて、細かいことをあまり気にせず楽しめます。ただし、電子制御スロットルやライディングモード、トラコンや上下クイックシフターを搭載しており、車両価格のわりに電子制御系は充実。さすが最新世代のバイクです。



Ninja ZX-6Rは、従来の電子制御システムを継承しており、シフターはアップのみ。
’24年型からはトラコンの介入度と出力特性が同時に切り替わるライディングモードを搭載しました。トラコンは3モード+オフ、パワーモードはフルとローの2種類のみで、これは’13年型から変わっていません。
欲を言えばサーキットライディングではダウン側のシフターも欲しいところです。一方で、トラコンやパワーモードの設定に悩まず楽しめるのはいいところ。また、公道走行では、疲れたときやまったり走りたいときにローパワーを使いたくなるので、しっかり出力を落とせるモードが備わっているだけでも、十分にありがたいです。


