【Historic Bikes/KAWASAKI Ninja 150RR】白煙とオイルの香りに包まれる

※この記事はRIDERS CLUB 2016年 3月号に掲載された内容を再編集した内容です。
フレキシブル、リニア、フラット……そのバイクの扱いやすさを表現する際、しばしば使われる表現である。とはいえ今どきのバイクに関して言えば、200㎰オーバーのエンジンを搭載しているモデルでさえ、神経質さはほぼ皆無。ごく一部を除いてはいずれもフレキシビリティーの塊と言っていいだろう。
ところがわずか149㏄、29㎰に過ぎないこのバイクは違う。ひと度走り出せば、タコメーターの針を下げ過ぎないようにスロットルとクラッチワークに神経を使い、コーナー毎に、時にはコーナリング中でさえシフトをチェンジを要求。

どんな風にスロットルを開けても素直に追従してくれるバイクに慣れ過ぎた身ではなかなかスピードが維持できず、最初はそのピーキーさゆえに何度もパワーバンドを外してしまった。
そう、ピーキーやパワーバンドという言葉を使うこと自体が久しぶりだが、それを思い出させてくれたのがこのニンジャ150RRだ。わずかな台数ながらMSLゼファーがインドネシアで確保し、日本への導入に成功した、おそらく最後の2ストロークマシンである。
それにしてもすべてが刺激的で、楽しい。チョークを引き、キックペダルを軽く踏み下ろすとクランクケースリードバルブの単気筒は「バロンッ」という乾いたサウンドとともに始動。

その直後はアイドリングを安定させるため、ブリッピングしながらの暖機を要すものの、40代半ば以上のライダーなら誰もがかつて経験した懐かしい時間に感じられるはずだ。
クラッチミートにはことさら気を使わず、スルッと走り出すことができるが、だからといっていきなり右手を大きくひねると回転がついてこない。
「パパパンッ」という爆発間隔の高まりを感じながらジワリと開け足していくと、ひと呼吸置いてからタコメーターの針が急上昇。7000回転を超えた領域からが真骨頂となる。
そこから12000回転の間では右手とエンジンが直結したかのような「パァァァーン」という快音を周囲に轟かせ、逆にちょっと操作をサボると「ンモォォォー」とレスポンスを失くす様は昔と変わらない2ストローク独特の世界であり、他には変え難い魅力だ。
そんなニンジャ150RRの仕上げが巧みなのは、ハンドリング自体は穏やかでニュートラルな旋回性が与えられている点にある。いたずらにシャープさを追求していないため、純粋にエンジンとのコミュニケーションを楽しむことに意識を集中させられるのだ。
ライディングの満足感はパワーや装備、まして電子デバイスなどとは別のところにあることをこのバイクは教えてくれている。
KAWASAKI Ninja 150RR





Ninja 150SS:より2ストらしさを求めるなら

一見、Ninja150RRのネイキッド版に思えるがフレームの違いでも分かる通り、ベースモデルは別モノ。エンジン特性も大きく異なり、パワーバンドに入った時の吹け上がりとレスポンスはよりシャープで、2 ストロークらしさはこちらの方が上回る。ハンドリングも軽快でフロントの舵角が明確。キビキビとメリハリのある走りを求めたいライダーにオススメしたい。



エンジン | 水冷2ストローク単気筒 |
バルブ形式 | クランクケースリードバルブ |
総排気量 | 149㏄ |
ボア×ストローク | 59.0×54.4mm |
圧縮比 | 6.9対1 |
最高出力 | 29㎰/11000rpm(27.9ps/10500rpm) |
最大トルク | 2.0㎏f-m/9000rpm(2.0kgf-m/9500rpm) |
変速機 | 6速 |
クラッチ | 湿式多板 |
フレーム | ダブルクレードル |
タイヤF | 90/90-17(2.75-17) |
R | 110/80-17(3.0-18) |
ブレーキF | シングルディスク |
R | シングルディスク |
ホイールベース | 1305(1335)mm |
全長×全高×全幅 | 1930×720×1095(1955×710×1035)mm |
燃料タンク容量 | 10.8L(8.2L) |
価格 | 53万9899円(45万3899円)<当時価格> |