1. HOME
  2. バイク
  3. 【R/Cテスターが2024のベストバイクを選出_R/C OF THE TEAR】中野真矢:サーキット編|扱いやすさも重視した車種を選定しました!」

【R/Cテスターが2024のベストバイクを選出_R/C OF THE TEAR】中野真矢:サーキット編|扱いやすさも重視した車種を選定しました!」

本誌では毎年多くの新型と従来モデルを、サーキットや公道で走らせている。その中から、「2024年に乗って印象に残ったバイク」を挙げるのがこの企画。今回は本誌でもおなじみの中野真矢さんのベストセレクションです。

扱いやすさも重視してリッター3機種を選出

サーキット走行限定でベスト3を挙げると、第1位は新型パニガーレV4S。モデルイヤーとしては’25年型ですが、’24年に乗ったバイクではこれが一番印象的でした。

とくに評価したいのは、コーナーの進入でフロントブレーキと連動、あるいはフロントリリース後も短時間だけリアブレーキを自動的に掛けてくれる電子制御機能。スゴい進化のさせ方だと感じました。

リアブレーキの自動制御はとにかく絶妙で、もしかしたら気づかない人もいるのでは……というほど自然。それでいて、ペースが上がって本来なら不安感が生まれそうなところでの安心感につながっています。

ただし、このバイクの長所はそればかりではありません。ライダーがもうちょっと攻めたいと思ったときに、ほぼ予測型のトラコンをはじめ、マシンに対して求める機能が他にも詰まっています。もちろんこれまでも多くの電子制御システムが市販車に搭載され、進化が続けられてきましたが、さらに1段階上に引き上げられていると感じました。

とはいえパニガーレV4Sはやっぱり玄人好み。いろんな経験を積んだライダーにこそ、このバイクの魅力が分かると思います。

第2位のM1000RRは、ウイングレットの効果を初めて体感できたモデル。ベースモデルのS1000RRと乗り比べたことで、ダウンフォースの差を明確に感じ取ることができました。

Sだとフロントが浮き気味になって微妙にスロットルを戻してしまうところも、MはそのままでOK。ただし倒し込みの初期はちょっと重くて、そんなところにもウイングレットの特徴が感じられます。

’24年のスーパーバイク世界選手権では、BMWに移籍したトプラク・ラズガットリオグル選手がマシンを振り回すスゴい走りでチャンピオンに輝きましたが、懐の広いバイクでないとあのような走りはできません。扱いやすさに定評があるSを、うまく進化させていて、欧州の人に合わせた大柄な車格やシートの高さを除けば、素晴らしいバイクです。

そして第3位はCBR1000RR-R。先代までは、速いけど扱いづらい、体力を使うじゃじゃ馬のようなマシンでしたが、’24年型は速さをそのままに、エンジンのコントロール性が向上。意外と大きな進化を遂げていて、気持ちよく扱えますよ。

1st:DUCATIPANIGALE V4 S|市販車における電子制御の次元をワンランク上に

2025年型でのフルモデルチェンジにより、ドゥカティのスーパーバイクシリーズとしては第7世代に。

フロントフレームやスイングアーム、電子制御システムなどあらゆる部分が進化しており、エンジンはマイルドで車体は素直なのに、その限界は極めて高いレベルに引き上げられています。

リアブレーキの自動制御機能は、完全に新しい技術ながら違和感がなく、程よく効かせてくれるし、もちろんもっと効かせたいときはライダーが入力を加えられます。攻めたときの安心感は絶大です。

エンジン:水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 総排気量:1103cc 最高出力:216ps/13500rpm 最大トルク:12.3kgf・m/11250rpm ホイールベース:1485mm シート高:850mm 車両重量:191kg 燃料タンク容量:17L 価格:414万1000円
エンジン:水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 総排気量:1103cc 最高出力:216ps/13500rpm 最大トルク:12.3kgf・m/11250rpm ホイールベース:1485mm シート高:850mm 車両重量:191kg 燃料タンク容量:17L 価格:414万1000円

2nd:BMW M 1000 RR|S1000RRとの乗り比べでウイングレットの効果を実感

公道走行も可能なレーサーというような位置づけ。S1000RRにチューンが施され、BMWの高性能モデルに冠されるMの車名が与えられています。

僕が現役だった時代のMotoGPマシンにはウイングレットがなかったので、「全メーカーが開発に力を注いでいるのだから効くんだろうなあ……」くらいの想像しかできていなかったのですが、MとSを乗り比べたことで、ウイングレットの効力を初めて体感できました。S譲りの扱いやすさも魅力です。

エンジン:油/水冷4ストローク直列4気筒DOHC4バルブ 総排気量:999cc 最高出力:212ps/14500rpm 最大トルク:113Nm/11000rpm ホイールベース:1455mm シート高:832mm 車両重量:198kg 燃料タンク容量:16.5L 価格:384万9500円~

3rd:HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP|速さをスポイルすることなくコントロール性が大幅に向上

先代までは、速いけどシビアなスロットルワークが求められる2ストのようなイメージだったのですが、2024年型では各部にアップデートが施され、コントロール性が向上。

長所であるエンジンパワーを活かせるフィーリングになりました。エンジン内部にも手が加えられていますが、2気筒ごとの独立制御を可能とする2モーター式スロットルバイワイヤの新採用なども効いていると思います。

エンジン:水冷4ストロークDOHC直列4気筒4バルブ 総排気量:999cc 最高出力:218ps/14000rpm 最大トルク:11.5kgf/12000rpm ホイールベース:1455mm シート高:830mm 車両重量:201kg 燃料タンク容量:16L 価格:284万9000円

番外編:HONDA RC142

番外編はグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで乗らせてもらったRC142。1959年に日本車として初めて国際的なレースに出場したマシンです。

スロットルワークがとにかくシビアで、神経質な部分も多く、「大昔はこんな車両でレースをしてたのか!!」と驚かされました。イギリス最大級のモーターフェスティバルで、この貴重なマシンを走らせるライダーに選んでいただき光栄でした。


関連記事