【カワサキ メグロS1/W230 & KLX230 S/シェルパ】1つのルーツ、2つの個性


心地よく 、そして美しく走る|MEGURO S1 & W230
一般道で6速ホールド4000rpmが気持ちいい
カワサキが軽二輪クラスに放った待望のネオクラシック、兄弟車の2台を同時に試乗できる機会を得た。
スペックを見て多くのライダーが期待するのは足つきの良さだろう。シート高はメグロS1で740mm、W230でも745mmしかない。その数値を知っていても、メグロS1に跨った瞬間に膝の曲がりが窮屈なのに驚いた。
ライディングポジションは、’17年までラインナップしていたエストレヤ(250)を継承しているという。メグロS1は、エストレヤ比較でシートが5mmほど高いとはいえ、足つきは良すぎる。その恩恵は、切れ角のあるステアリング、150kgを切る軽量なボディも相まって、Uターン時に一番感じた。

さて、期待の空冷単気筒エンジンだ。最高出力がどうのこうのではない。公道での常用スピード域で、トップギア、4000rpmあたりで流すのが気持ちよかった。単気筒らしく、コロコロとクランクシャフトが転がる感じでクルージングできる。
先に試乗したKLX230Sでやや気になったエンジンノイズは、クランクケースなどの新設計により消えている。それよりも、造りこまれたエキゾーストノートの単気筒らしいパルス感が心地よい。
スリッパークラッチは装備していないが、KLX230Sよりロング設定されたファイナル(メグロS1:38/14、KLX230S:45/14)で、少々乱暴なシフトダウンでもリアタイヤがロックすることはなかった。

高速道路も走ってみたが、トップギア100km/hで、回転数は6000rpmに届かないくらい。6速はオーバードライブ設定だが、思ったより回転数が高い印象だった。とはいえ、不快な振動は皆無。ステップもペグ上面のラバーと下面に貼ってあるウェイトで振動が上手く消されている。ただし、一般道では聞こえたエキゾーストノートは、さすがに風切り音で耳に届いてこなかった。
ハンドリングは、キャスター角の寝ているバイクにありがちな、ある一定のバンク角からステアリングが切れ込むようなことはなく、実にニュートラル。走り始めこそ膝の曲がり具合から、「ステップがもう少し前にあればいいのに」と思っていた。しかし、コーナリングしてみると、実に踏ん張りやすい場所にペグが装着されていることがわかった。コーナリングマシンではないが、ワインディングも楽しめそうだ。

これらはメグロS1のインプレッションだが、基本的にはW230も変わらない。シート高は5mmの違いがあるのだが、跨り比べてもわからなかった。それよりも、メグロS1のフューエルタンクサイドに貼ってあるパッドの位置が絶妙で、ニーグリップしやすいのが好印象だった。
オーナーになるなら、W230と差別化する意味でも、ハンドルバーをもっとワイドにして、鷹揚感を演出するのもアリかと思った。
KAWASAKI MEGURO S1 / W230








MEGRO S1(W230) | |
---|---|
エンジン | 空冷4ストローク単気筒SOHC2 バルブ |
総排気量 | 232cc |
ボア×ストローク | 67.0×66.0mm |
圧縮比 | 9.0:1 |
最高出力 | 18ps/7000rpm |
最大トルク | 18Nm/5800rpm |
変速機 | 6段リターン |
クラッチ | 湿式多板 |
フレーム | セミダブルクレードル |
キャスター/トレール | 27.0°/99mm |
サスペンションF | φ37mmテレスコピック正立フォーク |
R | ツインショック、イニシャル調整可能 |
ブレーキF | φ265mmシングルディスク+2ポットキャリパー |
R | φ220mmシングルディスク+1ポットキャリパー |
タイヤサイズF | 90/90-18M/C |
R | 110/90-17M/C |
全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm |
ホイールベース | 1415mm |
シート高 | 740(745)mm |
車両重量 | 143㎏ |
燃料タンク容量 | 17L |
価格 | 72万500円(64万3500円) |