連載中『バイク女子部のRide on Time』今回はバイクウエア&プロテクターを語ります!

安全性に考慮したウエアを選びつつ、スキルアップも大事! バイク女子部のRide on Time Facebookのグループ「バイク女子部」スタッフによる連載企画 4回目の今回は、バイクウエア&プロテクターについてです 車種や走るシーンによっても様々だと思いますがFacebookコメントやライディングスクールでも聞いてみました。
プロテクターが“お守り”に
ゆうこ 今回はウエアとプロテクターについて話をしたいなと。
かおり いいですね、女性ライダーはみんなカッコ良くオシャレにバイクに乗りたいと思ってます。
ゆうこ 安全のためプロテクターが大事とは分かっていても、ゴツく見えちゃうので付けてない人も多い。私もその一人なんだけど……。かおりさんはいつも付けてますよね?
かおり 二輪事故の死亡原因の1位が頭部、2位が胸部と聞いて、私は胸部プロテクターを必ず着けるようにしてます。以前バイク関連の仕事に就いていたときは、ツーリングの先導をすることもあって、自分自身の安全はもちろん、みなさんのお手本としても装着するようになりました。今はプロテクターが“お守り”みたいな感じです。
ゆうこ 色々な意見がありますが、私個人としては、走るシーンやスキルによってプロテクターを着ける着けないを選べばいいかなと思っています。近くのカフェにお茶しに行くぐらいなら無くてもいいかなと思うし、運転に不安があるのであれば近くでも着けた方がいいし。
かおり 胸部プロテクターが義務化されるって話もありますよね。
ゆうこ 聞いたことある。でも実際はまだなってないね。以前、バイク業界で働く仲間とウエアについて話していたときに、ある二輪ジャーナリストの方が「プロテクターは装着する位置があってないと意味がない」とおっしゃってたんですが、確かにそうだなと思いました。膝プロテクターが膝下にズレたりすることあるので。
かおり 私、以前オフロードコースを走った時に、レンタルでちょっと大きめのプロテクターを着けて、鎖骨を折ってしまったことがあったんで、すごく良く分かります。


普段のツーリングはRSタイチのプロテクター(肩、肘、胸)付きジャケットを愛用。ライディングスクール参加時はロンTの上にコミネの女性用スプリームボディプロテクター、肘にはアルパインスターズの肘プロテクターを装着。もちろん膝用も装着している
ゆうこ そういう意味では、女性と男性では体型が違うから男女共用のプロテクターを着けても効果がないのかな? とくに胸部は。
かおり 女性用じゃないとやっぱり締め付け感が出るんですよね。以前、コミネのベストタイプ・プロテクターの胸部分だけ、アルパインスターズの女性用胸部プロテクターに交換して着けてたことがあるんです。
Tシャツの上にそのベストだけ着ると、アンジェリーナ・ジョリーみたいにグラマラスになってカッコ良くて(笑)、「そのプロテクターどこの?」と良く聞かれました。ただ、分割タイプよりも1枚タイプの方がいいかなと思い、今はRSタイチの女性用チェストプロテクターを使っています。
ゆうこ 私はバイクアパレルを扱うモトーリモーダで接客もしていますが、ここ数年でプロテクターが装備されたウエアが増えてきたなと感じます。しかもオシャレなものが多くなってる。安全性に考慮した女性用のバイクウエアの選択肢が増えるのは嬉しいです。
かおり プロテクターの素材自体もハードからソフトなど種類が増えて、快適に装着できるものも増えてますよね。この前、ダイネーゼに行ったときに見たのは、どんなウエアにも合わせられるエアバッグを搭載した「スマートジャケット」。これまでメンズ用しかなかったのがレディスも発売されたんです。バイクと接続する必要もないから本当スマートに着れますよね。
ゆうこ 最近友人が買ったパンドモトのデニムは、ダイニーマという引き裂き強度の高い素材を使っていて、転倒した際などに引きずられても破れない。シルエットが細身で綺麗なので普段づかいでもカッコ良くて。時代とともに素材や技術が進化してるので、スタイリッシュにバイクに乗りたいライダーにとっては嬉しいよね。

マックスフリッツのジャケットやパンツはプロテクター用のポケットが付くので必要に応じて入れられる。パンツに入れているのはパンドモトのソフトフォームプロテクター。身体に沿って馴染んでくれる

バイク用ジャケットの下にはコミネのCEアーマードトップインナーウエアを着用。肩、肘、背中にはCE規格のプロテクター、胸部にはフィット感のあるハードプロテクターを装備する

普段オフロードはやらないそうだけど、スクール参加時はトロイリーデザインズのオフロード用プロテクターを装着。身体のサイドまでしっかり覆ってくれるので安心感が高いそう
プロテクター姿がカッコいい
ゆうこ 今回フェイスブックでコメントを募集したり、女性向けライディングスクールの「モトジムカーナレディスデイ」で何人かに話を聞いてこのページでも紹介していますが、とくにスクールではプロテクター必須だったこともあり、みんな様々な安全装備をしてましたよね。
かおり 私、スクールの日は革ツナギで参加しました。革はサーキットでプロライダーも着用するレーシングスーツにも使われる素材なので安心感も高いので。
ゆうこ この日は私自身もすごく参考になりました。なんだか、プロテクターをしているみんながカッコ良く見えてきて。プロテクター装着を強制はしないけど、ちょっとでも不安があるのなら、装着した方が安全で安心だからね。
かおり この日の講師でモトジムカーナ選手のハナさんが「バイクを手足のように使えるようになれば、安全にも気を配ることができます」とお話されてましたが、安全性に考慮したウエアを選びつつ、運転スキルも上げて安全に運転できるようになることが必要なんだなと思いました。

最近手に入れたブレマのジャケットは、肩と肘にプロテクターを装着できるインナーメッシュジャケットが付いている。右の写真ではRSタイチのプロテクター装着している。軽くて薄いから、着けてることを忘れるぐらいなんだそう

作りがしっかりしたヘルストンのジャケット(背中、肩、肘にプロテクター)を愛用。女性らしい綺麗なラインが魅力のロッソスタイルラボの半袖タイプのプロテクターを合わせるときは、ジャケットの背中のプロテクターを外す


アイコンの女性用プロテクター、ストライカー・ベスト・アーマーはスクール時はもちろん普段バイクに乗るときも必ず装着。ジャケットはアイコンのメンズ用のマークHSジャケット

クシタニの革ジャンは細身なので気に入ってます。高速走行でもまったく空気抵抗を感じないので疲れ知らず。サーキット走行時はヒョウドウプロダクツのダイナミックプロD3Oチェストプロテクターを装着