1. HOME
  2. モーターサイクルライフ
  3. 【RIDING PARTY in 袖ケ浦フォレストレースウェイ】2024年のスタートに、現役ライダーが華を添えた!

【RIDING PARTY in 袖ケ浦フォレストレースウェイ】2024年のスタートに、現役ライダーが華を添えた!

「速いがエライじゃない」サーキット走行会として本誌が主催するRIDING PARTYは、4月27日(土)に千葉県の袖ケ浦フォレスト・レースウェイで“シーズンイン”。スペシャルゲスト&先導ライダーとして全日本ロードレース選手権のトップ選手も招き、今シーズンのスタートにふさわしい華々しさに包まれた

スペシャルゲスト登場でいつも以上の華やかさ

スポーツライディングの世界に足を踏み入れたばかりのサーキット初心者から、さらなるライディング技術向上を狙うベテラン勢まで、幅広いレベルの参加者が、安全に楽しめることを最大のテーマに本誌が主催するのがライディングパーティ(=ライパ)。

今季、レギュラースケジュールとしては全5回を予定している。その初回を、ライパが〝ホームコース〞としている千葉県の袖ケ浦フォレスト・レースウェイで4月27日(土)に開催した。

当日は午前中こそ路面はウエットコンディションだったが、15分×2回の先導付き慣熟走行が終わる頃までに雨は止み、その後は次第に路面状況が回復していった。そして15分×4回のフリー走行は、後半になってドライコンディションで楽しむことができた。 

ライパは、先導走行を務めるインストラクターやゲストライダーが豪華なことでも知られるが、今回は全日本ロードレース選手権のJSB1000クラスに参戦中の水野涼選手とST1000クラスの作本輝介選手が初登場。水野選手には、誰でも受けられるライディングフォームチェックも担当していただいた。 

また、出展ブースもいつも以上に大盛況。走行のインターバルが楽しめるのも、ライパの大きな特徴だ!

楽しめるコンテンツが盛りだくさん!

【超豪華なインストラクター陣と一緒に走れるのもライパの魅力】前列左から、今季は全日本ロードレースJSB1000クラスでドゥカティファクトリー機を走らせる水野涼選手、本誌エグゼクティブアドバイザーも務める原田哲也さん、元MotoGPライダーで本誌の多彩な記事でもおなじみの青木宣篤さん、今季は全日本ST1000クラスにスイッチして初戦で2位獲得の作本輝介選手。後列左から高田速人さん、桐石世奈さん、今野由寛さん、全日本ST600を戦う20歳の藤田哲弥選手も、先導やコンテンツ運営でフル稼働した。
【超豪華なインストラクター陣と一緒に走れるのもライパの魅力】前列左から、今季は全日本ロードレースJSB1000クラスでドゥカティファクトリー機を走らせる水野涼選手、本誌エグゼクティブアドバイザーも務める原田哲也さん、元MotoGPライダーで本誌の多彩な記事でもおなじみの青木宣篤さん、今季は全日本ST1000クラスにスイッチして初戦で2位獲得の作本輝介選手。後列左から高田速人さん、桐石世奈さん、今野由寛さん、全日本ST600を戦う20歳の藤田哲弥選手も、先導やコンテンツ運営でフル稼働した。
【詳細な走行前説明でサーキットビギナーも安心】走行前ブリーフィングの時間を長めに設定し、詳しく説明するのもライパのこだわり。ここでは、コースイン&アウトの方法、サーキットで使われる旗の意味、コース走行のルール&マナーや注意事項を学べるだけでなく、上手に走るための簡単なアドバイスまで受けられる
【詳細な走行前説明でサーキットビギナーも安心】走行前ブリーフィングの時間を長めに設定し、詳しく説明するのもライパのこだわり。ここでは、コースイン&アウトの方法、サーキットで使われる旗の意味、コース走行のルール&マナーや注意事項を学べるだけでなく、上手に走るための簡単なアドバイスまで受けられる
【サーキット初心者の上達を走りのプロが手厚くサポート】ライパは、自己申告制により走行クラスをサーキットデビュー(桃腕章)/ビギナー(緑腕章)/準ハイペース(黄腕章)/ハイペース(赤腕章)に分けている。このうち桃腕章クラスを対象に、2回ある慣熟走行の直後に青木宣篤さんによる特別な講習会を実施。走行会でありながら、スクールのようにサーキットを走るテクニックの基礎を学べちゃう!
【サーキット初心者の上達を走りのプロが手厚くサポート】ライパは、自己申告制により走行クラスをサーキットデビュー(桃腕章)/ビギナー(緑腕章)/準ハイペース(黄腕章)/ハイペース(赤腕章)に分けている。このうち桃腕章クラスを対象に、2回ある慣熟走行の直後に青木宣篤さんによる特別な講習会を実施。走行会でありながら、スクールのようにサーキットを走るテクニックの基礎を学べちゃう!
【今年も希望者が殺到したタンデムコークスクリュー】青木宣篤さんが操縦するマシンのタンデムシートに乗り、そのテクニックを体験できる人気コンテンツがタンデムコークスクリューだ。基本的には各走行枠2名限定の希望者抽選制(袖ケ浦ではコースを2周)。コーナー進入時の鋭いブレーキングを肌で感じてみよう!
【今年も希望者が殺到したタンデムコークスクリュー】青木宣篤さんが操縦するマシンのタンデムシートに乗り、そのテクニックを体験できる人気コンテンツがタンデムコークスクリューだ。基本的には各走行枠2名限定の希望者抽選制(袖ケ浦ではコースを2周)。コーナー進入時の鋭いブレーキングを肌で感じてみよう!
袖ケ浦のライパでは、初参加者やビギナー優先で、クルマに相乗りしてコースの下見ができるツアーも実施中。理想的な走行ラインやブレーキングの目印、コースのアップ&ダウンや路面ギャップなどを、プロライダーの解説付きで確認できる。今回は高田速人さんが担当した
袖ケ浦のライパでは、初参加者やビギナー優先で、クルマに相乗りしてコースの下見ができるツアーも実施中。理想的な走行ラインやブレーキングの目印、コースのアップ&ダウンや路面ギャップなどを、プロライダーの解説付きで確認できる。今回は高田速人さんが担当した
プロライダーが先導や追走で参加者を撮影する走行動画撮影(1万円)のオプションも用意されている。フォームやライン取りなどのチェックにも活用してほしい
プロライダーが先導や追走で参加者を撮影する走行動画撮影(1万円)のオプションも用意されている。フォームやライン取りなどのチェックにも活用してほしい

世界チャンピオンがレクチャーするスペシャル企画【ミシュランライディングエクスペリエンス】

何しろ講師は世界チャンピオンである。ミシュランライディングエクスペリエンスの参加者の誰もが、最初は緊張している。だが、原田哲也さんのバイクへの情熱と優しさに触れると、少しずつ心がほぐれる。そして誰もが、身になるライテクを持ち帰るのだ。

【原田哲也さん】
’92 年に全日本でチャンピオンを獲得し、翌’93 年には世界王者に。以後、’02 年に現役引退するまで、世界グランプリのトップライダーとして活躍し続けた

ライディングの極意を短時間で効率よく伝授

原田哲也さんと言えば、世界グランプリ250㏄クラスにデビューした’93年、初年度にしていきなりチャンピオンを獲得した人だ。以降も、ランキング2位が2回、3位が1回と、世界のトップを争い続けた。

冷静に展開を見極め、ここぞというタイミングでズバッとライバルを抜き去るレース運びから、現役時代は「クールデビル」と呼ばれていた原田さん。今はライパでもニコニコと笑顔を絶やすことなく、積極的に参加者と触れ合う姿が印象的だ。 

【インカム使用の先導走行】世界一になった人とじっくり語り合える機会など、めったにない。分からないことを聞けば何でも教えてくれるのはもちろん、つい緊張してしまう参加者の心情を慮り、原田さんからも積極的に話しかけてくれる

日頃から「バイクの楽しさを伝えるのが僕の仕事だからね」と笑う原田さんだが、その真骨頂とも言えるのが、ライパ内で行っているミシュランタイヤユーザー限定の「ライディングエクスペリエンス」だ。

ライディングフォームチェックから始まり、コースではインカムによるリアルタイムレッスンを行いながら先導走行。走行後は車座になって質疑応答を含めたフリートークと、実に豪華な企画である。

【フリートーク】世界一になった人とじっくり語り合える機会など、めったにない。分からないことを聞けば何でも教えてくれるのはもちろん、つい緊張してしまう参加者の心情を慮り、原田さんからも積極的に話しかけてくれる
【フリートーク】世界一になった人とじっくり語り合える機会など、めったにない。分からないことを聞けば何でも教えてくれるのはもちろん、つい緊張してしまう参加者の心情を慮り、原田さんからも積極的に話しかけてくれる
【ライディングフォームチェック】世界一になった人とじっくり語り合える機会など、めったにない。分からないことを聞けば何でも教えてくれるのはもちろん、つい緊張してしまう参加者の心情を慮り、原田さんからも積極的に話しかけてくれる
【ライディングフォームチェック】世界一になった人とじっくり語り合える機会など、めったにない。分からないことを聞けば何でも教えてくれるのはもちろん、つい緊張してしまう参加者の心情を慮り、原田さんからも積極的に話しかけてくれる

「短い時間ですが、バイクの楽しさや、安全に乗り続けるコツを伝えられたら」と原田さん。

参加者は「クールデビルと呼ばれた世界チャンピオンが、まさかこんなに気さくな人だとは……」と驚くと同時に、世界の頂点を知る男のレッスン内容の奥深さと的確さにも感銘を受けていた。

水野 涼選手がフォームチェックを担当!

【DUCATI Team KAGAYAMA:水野 涼選手】
「右コーナーが苦手な参加者が大半を占めることに驚かされました。スロットルを操作するために、クセのあるフォームになっているのが大きな要因。左右のフォームのバランスについて意識してみてください。また、ビギナーのほうがどうしても力が入りがち。正しいフォームにすることで、車体を的確にホールドできるようになり、逆にムダな力は抜けると思います。私自身、人に教えるということについて、とても勉強になりました」

ライパでは、時間帯限定ながら基本的には希望する参加者全員に、自分の愛車にまたがった状態でプロライダーからアドバイスを受けられる「ライディングフォームチェック」を実施。

今回の講師は、全日本JSB1000に今季「DUCATI Team KAGAYAMA」から参戦し、’22 ~’23年のスーパーバイク世界選手権を制したファクトリー仕様のドゥカティ・パニガーレV4Rを走らせることから、“黒船襲来”と話題を集めている水野涼選手が担当。

レースシーンでの最新トレンドも盛り込みつつ、ファンライド層でも実践できるライディングフォームについて、各参加者のレベルに合わせながら最適なアドバイスをしてくれた。

参加者インタビュー【新田幸児さん: HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP】

「原田哲也さんのスクールにも参加してますが、原田さんが安全に楽しむためにバイクを安定させることを重視するのに対して、水野涼選手は積極的にバイクを操るために必要なフォームをレクチャーしてくれて、現代スーパーバイクの性能をもっと引き出すコツがわかった気がしました。お二人のどちらが優れているとかではなく、いろんなプロライダーに話を聞くことでとても勉強になったので、実践していきたいです」
「原田哲也さんのスクールにも参加してますが、原田さんが安全に楽しむためにバイクを安定させることを重視するのに対して、水野涼選手は積極的にバイクを操るために必要なフォームをレクチャーしてくれて、現代スーパーバイクの性能をもっと引き出すコツがわかった気がしました。お二人のどちらが優れているとかではなく、いろんなプロライダーに話を聞くことでとても勉強になったので、実践していきたいです」

サーキットビギナーでも安心! 初参加者のライパ・インプレッション

ブリーフィングやサイティングツアーなどで走行前からレクチャーを受けられ、サーキットビギナーを対象とした桃腕章クラスには特別なライディング講習時間があり、4本のフリー走行枠でも希望すればプロライダーの先導付きで走れるライパは、サーキットデビューやビギナーのスキルアップにも最適な走行会。ここでは、春の袖ケ浦でライパデビューした方々の感想をお届けしよう!

初心者向けの講習会があるのがうれしい!:中田康紀さん BMW:S 1000 RR

現在43歳で、バイク歴は20年くらいあるのですが、サーキットを走るのは今回が初めて。これまで興味がなかったわけではないのですが、ちょっと自分とは縁遠い世界かなあ……と感じていました。その一方で、スーパースポーツとサーキットライディングに対する憧れもあり、昨年このS 1000 RRを購入したことで、サーキットデビューを決意しました。朝はスゴい雨で、これはどうなっちゃうんだろう……と不安だったし、駐輪場所から何からわからないことだらけで最初はかなり緊張もしていましたが、最終的にはかなり楽しめました。初心者専用の講習会を走行直後に受けられ、ちょっとしてまたすぐ走行時間がやってくるので、教わったことを実践につなげやすく、これも魅力だと思いました。

雨でも学べることがたくさんありました!:池田寛之さん DUCATI MONSTER+

ピレリさんが主催しているFUN TRACK DAYで先導付きの体験走行はあるのですが、サーキットを本格的に走ったのは今回が初めて。興味はあるけど走り方がまったくわからないなあ……と思っていたところ、ライダースクラブ誌でライパの記事を見つけて、これなら先導走行もあるしライン取りとかも学べそうだと思って参加しました。昼すぎまでは路面が濡れた状態でしたが、午前中に青木宣篤さんの初心者向け特別講習でニーグリップやハンドル入力などを教わったことで、少しずつスムーズに走れるようになってきたと実感。今日はフリー走行枠の間もずっと先導付きで走りましたが、これが可能なのもライパの魅力だと感じました。少し自信が持てたので、次回はフリー走行も楽しみたいです!

走行時間外も楽しもう! 活気溢れる出展ブースもライパ名物

パドックにはメーカーやショップなどの出展ブースが充実。新製品が展示されていたり、試乗車が用意されていたり、ユーザーのさまざまな質問に答えてくれ、走行のインターバルも飽きることなく楽しめる。ここでは、ブースの様子や飾られていた製品などをご紹介。

【イタルジェット】今年の新型で日本に入荷されたばかりのイタルジェット・ドラッグスター300。広いパドックエリアで体験できる試乗会も開催された
【イタルジェット】今年の新型で日本に入荷されたばかりのイタルジェット・ドラッグスター300。広いパドックエリアで体験できる試乗会も開催された
【KYT】インドネシア発でMotoGP選手にも製品を供給するヘルメットブランド。上級モデルは、カーボンとケブラーなどの複合素材シェルを使用する
【KYT】インドネシア発でMotoGP選手にも製品を供給するヘルメットブランド。上級モデルは、カーボンとケブラーなどの複合素材シェルを使用する
【アエラ】BMW・G310Rのレーサー仕様を展示。アールズ・ギアとコラボした新作フルエキゾーストの市販予定品と、開発中のリアショックも装着されていた
【アエラ】BMW・G310Rのレーサー仕様を展示。アールズ・ギアとコラボした新作フルエキゾーストの市販予定品と、開発中のリアショックも装着されていた
【モータリスト】今春からインカムメーカー・レシン社の正規輸入販売元に。ヘルメット型ミニスピーカーとサーキットでも便利なバッテリー内蔵電動空気入れもあった
【モータリスト】今春からインカムメーカー・レシン社の正規輸入販売元に。ヘルメット型ミニスピーカーと便利なバッテリー内蔵電動空気入れもあった
【ピレリ】ディアブロマンコーチングの併催に加え、タイヤ空気圧調整サービスも展開。帰宅前に空気圧をメーカー規定値に戻してもらえるのもうれしい
【ピレリ】ディアブロマンコーチングの併催に加え、タイヤ空気圧調整サービスも展開。帰宅前に空気圧をメーカー規定値に戻してもらえるのもうれしい
【テクニカルガレージRUN】杉本卓弥代表が率いる千葉県のバイクショップで、とくにスズキスポーツ系に強い。GSX-R1000Rオーナーを中心とした多くの参加者が集う
【テクニカルガレージRUN】杉本代表が率いる千葉県のバイクショップで、とくにスズキスポーツ系に強い。GSX-R1000Rオーナーを中心とした多くの参加者が集う
【シンイチロウアラカワ】ダイネーゼジャパンとのコラボによる新作レザージャケットを、荒川眞一郎さんが直々にPR。イタリア本国でフルまたはセミオーダーメイドされる
【シンイチロウアラカワ】ダイネーゼジャパンとのコラボによる新作レザージャケットを、荒川眞一郎さんが直々にPR。イタリア本国でフルまたはセミオーダーメイドされる
【KTM川崎】中央新型の1390スーパーデュークRエボと390 デューク、RC390 をKTM川崎中央がMotoGPマシン風のガスガスカラーにカスタムしたレーサーを展示
【KTM川崎】中央新型の1390スーパーデュークRエボと390 デューク、RC390 をKTM川崎中央がMotoGPマシン風のガスガスカラーにカスタムしたレーサーを展示
【モトコルセ】毎回、多くのお客様と一緒に参加してくれているモトコルセ。水野選手が乗る車両としてドゥカティ・パニガーレV4Sも用意してもらった
【モトコルセ】毎回、多くのお客様と一緒に参加してくれているモトコルセ。水野選手が乗る車両としてドゥカティ・パニガーレV4Sも用意してもらった
【ミシュラン】ライパ向きのスポーツタイヤ、パワー6とパワーGP2。これらを装着した試乗車も借りられた。もちろん空気圧調整サービスも実施
【ミシュラン】ライパ向きのスポーツタイヤ、パワー6とパワーGP2。これらを装着した試乗車も借りられた。もちろん空気圧調整サービスも実施
【ガレージシャンティ】ラッピングやガラスコーティングなどを展開。ツヤ感があり自己修復機能も持つ、薄くて透明なペイントプロテクションフィルムの施工に注目!
【ガレージシャンティ】ラッピングやガラスコーティングなどを展開。ツヤ感があり自己修復機能も持つ、薄くて透明なペイントプロテクションフィルムの施工に注目!
【セイント・アンブレーカブル】オーストラリアの二輪アパレルブランド。引き裂き強度に優れる生地と衝撃吸収性に優れるD3Oを使ったパッドを標準装備するデニムなどを展示
【セイント・アンブレーカブル】オーストラリアの二輪アパレルブランド。引き裂き強度衝撃吸収性に優れるD3Oを使ったパッドを装備するデニムなどを展示
【モチュール】多彩なオイル&ケミカル類を展示。11年ぶりのリニューアルで話題を集めるエンジンオイルの300Vに関して、詳しく解説してもらうことができた
【モチュール】多彩なオイル&ケミカル類を展示。11年ぶりのリニューアルで話題を集めるエンジンオイルの300Vに関して、詳しく解説してもらうことができた
【サンスター】イチ推しは、サンスター傘下のブレーキング社が持つ技術を生かしたレーシングディスクのエプタ・ステージ0。これを装着した全日本マシンも展示
【サンスター】イチ推しは、サンスター傘下のブレーキング社が持つ技術を生かしたレーシングディスクのエプタ・ステージ0。これを装着した全日本マシンも展示
【ブリヂストン】先代S22からさらに進化した、今年2月新発売のハイパースポーツS23は、ライパ自走参加に最適。ブースではタイヤ空気圧調整サービスも実施された
【ブリヂストン】先代S22からさらに進化した、今年2月新発売のハイパースポーツS23は、ライパ自走参加に最適。ブースではタイヤ空気圧調整サービスも実施された
【岡田商事】多彩な二輪用品を取り扱う岡田商事。アルパインスターズ社のレーシングアイテムやフォーマのブーツ、ファイブのグローブなどを幅広く展示
【岡田商事】多彩な二輪用品を取り扱う岡田商事。アルパインスターズ社のレーシングアイテムやフォーマのブーツ、ファイブのグローブなどを幅広く展示
【モトジェニック】ピットにスタジオが登場。愛車と一緒の撮影体験そのものは無料で、後日WEBでプリントを購入できる(2L版1000円、A4版2000円、送料込み)

今年も精力的に併催! ディアブロマンコーチング

今年から、ピレリジャパンのオフィシャルライダーとして活動するディアブロマンが、「高性能なピレリタイヤをもっと使い倒せるようになってほしい!」という想いを込めて実施しているのがディアブロマンコーチング。今季も、ライパはこのコンテンツを併催する。 

ディアブロマンコーチングは超少人数制が特徴で、ライパの場合は各クラス1名限定。これまでは、ハイペースの赤腕章または準ハイペースの黄腕章クラスに相当するライダーが対象だったが、今年はビギナーに近いライダーも多い緑腕章クラスでもエントリー可能になった。

昨年から活動を開始した、ピレリジャパンのオフィシャルライダーがディアブロマン。WEBを中心に新車インプレやワンポイントレッスンなどを展開するのに加え、サーキットでは超少人数制スクールを実施中!!
昨年から活動を開始した、ピレリジャパンのオフィシャルライダーがディアブロマン。WEBを中心に新車インプレやワンポイントレッスンなどを展開するのに加え、サーキットでは超少人数制スクールを実施中!!

ライパの参加料金にプラスして、コーチング代として3万3000円が必要となるが、内容は非常に充実しており、その価値は十分にある。

まず、走行時はマンツーマンレッスンとなるので、自分の走りを先導や追走で徹底的にチェックしてもらうことが可能。今季からインカムが導入され、リアルタイムでのアドバイスも受けられる。

ライパの走行枠に混ざり、ディアブロマンが先導と追走によるマンツーマン指導。昨年はフリー走行枠のみだったが、今年は慣熟走行時間帯にもレクチャーを受けられる
ライパの走行枠に混ざり、ディアブロマンが先導と追走によるマンツーマン指導。昨年はフリー走行枠のみだったが、今年は慣熟走行時間帯にもレクチャーを受けられる
各枠の走行後および朝のコーチング開始直後には、コース図や実車、走行データなどを用いながら座学を実施。超少人数制なので、ディアブロマンに質問しやすい雰囲気だ
各枠の走行後および朝のコーチング開始直後には、コース図や実車、走行データなどを用いながら座学を実施。超少人数制なので、ディアブロマンに質問しやすい雰囲気だ

また、GPSデータロガーの活用により、数値や視覚でも自分の走りやコーチング前後での違いなどを確認可能。走行終了ごとに座学があるので、ディアブロマンの解説を理解しやすい。さらに、座学も超少人数制のため、ライディングに関する個々の悩みを質問しやすい雰囲気なのも大きな魅力だ。

2年目のディアブロマンコーチングは、さらにパワーアップ。その魅力と価値を、今季から新たにディアブロマンとなった伊丹孝裕さんはこのように語っている。

【ライパのディアブロマンは伊丹孝裕さんが担当】
二輪専門誌の編集長を経てフリーランスのジャーナリストとなり、鈴鹿8耐や海外レースの参戦経験も豊富な伊丹孝裕さんが、今季から複数人に増殖したディアブロマンに就任

「いわゆるサーキット走行会では、漠然と〝気持ちいい〞だけで走っている参加者が多くいらっしゃいます。もちろんそれは悪いことではないのですが、せっかくの〝スポーツ〞走行なので、スキルアップを目指すこともテーマに掲げてもらいたいと考えています。

まずはここが、ディアブロマンコーチングの出発点。そしてスキルアップを狙うときに、マンツーマンでの走行や、インカムによるリアルタイムレクチャー、GPSデータロガーによる走行解析が、とても活きてきます。

走りの精度を高めたいとか、上達の頭打ち感から脱却したいと考えているライダーには、とくに効果的な内容になっているので、ぜひ一度お試しを!」

今季から新たに、つながりやすさとクリアな音質に定評があるカルド製のインカムをコーチングで使用。走行中にリアルタイムでアドバイスしてもらえるので、理解度が深まる
今季から新たに、つながりやすさとクリアな音質に定評があるカルド製のインカムをコーチングで使用。走行中にリアルタイムでアドバイスしてもらえるので、理解度が深まる
現地にはピレリジャパンのスタッフも帯同する。ディアブロマンもタイヤに関する知識は豊富なので、自分が履くタイヤとその日の路面状況に最適な内圧なども教えてもらえる
現地にはピレリジャパンのスタッフも帯同する。ディアブロマンもタイヤに関する知識は豊富なので、自分が履くタイヤとその日の路面状況に最適な内圧なども教えてもらえる
受講者およびディアブロマンのバイクにはGPSデータロガーのデジスパイスを搭載。走行後にこのデータを解析し、ボトム速度やライン取りなどを可視化して解説してくれる
受講者およびディアブロマンのバイクにはGPSデータロガーのデジスパイスを搭載。走行後にこのデータを解析し、ボトム速度やライン取りなどを可視化して解説してくれる

関連記事