1. HOME
  2. テクニック
  3. 春までにレベルアップ! レーシングライダー高田速人さんが教えるステップワーク

春までにレベルアップ! レーシングライダー高田速人さんが教えるステップワーク

コーナリングはスポーツライディングの醍醐味だ。けれど、“乗れていない”“上手く曲がれない”と感じている人も少なくない。そんなアナタは、下半身の荷重コントロールが出来ていないのかもしれない!? レーシングライダー高田速人さんが、とっておきの練習方法を伝授!

レーシングライダー 高田速人さん
高田さんは、全日本や鈴鹿8耐で 多くの実績を持つレーシングライ ダー。世界耐久選手権にフル参戦 した経験もある。MFJ公認イン ストラクターとして、サーキット アドバイザーやライパの先導ライ ダーとしても活動中。バイクのタ イヤと、メンテナンスのプロショ ップ「8810R」代表。お店の情報 は「8810R」で検索しよう

冬でもできる低速トレーニング! ステップワークでリーンを変える !

気温が低い今の季節、体は固いしタイヤもグリップし難い。 だからといって部屋にこもっている と、バイクを操る感覚は錆びついて いくばかりだ。

「ハイスピードで走らなくても、磨けるテクニックはあるんです」そう語るのは、レーシングライダーの高田速人さん。むしろ、今だからやるべき低いスピード域での練習が、ライテクの底上げに効果大とのこと。それが下半身での荷重コントロールに必要なステップワークだ。

「バイクを曲げるのは基本的に下半身のコントロールで行うべきものな んです。でも、それが出来ていない人がとても多い。それでは、コーナ リングは上手くこなせません」

そう聞くと、混乱する人もいるだろう。バイクは全身で操る、そう信じてきた人が大多数のはずだ。「確かに、その考え自体は間違っていません。ですが、コーナリングに関して、特に曲がるきっかけを作るのは下半身のコントロールと考えるべきでしょう」

その理由は、バイクが曲がるメカニズムに由来する。「バイクが曲がる時は、車体がバンクするところから始まります。まず、車体がバンクする。そして、バンクした方向に、ステアリングに舵角がつく。そこで初めて旋回力が生まれ、コーナリングするわけです」

四輪は、ステアリングを切るところからコーナリングが始まる。だが、バイクのステアリングは、車体の傾きに追従してステアリングが切れ、車体が旋回性を得る。「ステアリングのあるフロント側からではなく、車体が先行します。それも、リア側の荷重コントロールが大きな意味を持っているんです」

この挙動を高田さんは「リアがステアリングを引き込む」と表現する。ステアリングを機能させるため、下半身のコントロール術を身につける。そのためのステップワークなのだ。

ステップワーク練習の基本フォーム

左写真はNG 右写真のように!
ステップワークの練習は、シートに座らずにステップに立った状態で行う。車体をバンクさせる時は、曲がりたい方向のステップに荷重するのだが、その時にカカトがステップバーより低い位置に来るように意識すること。普通に足を置いたり、つま先乗りの状態では必要以上にステップに荷重がかかってしまうので、練習の効果が出にくい
左写真は腕はNG 右写真のようにまっすぐ!
腕はまっすぐの状態をキープ、手首や肘の関節を曲げてはならない。これは、スピードを一定に保つためと、上半身でステアリング操作をしないためのフォーム。マシンをバンクさせるところから、旋回を終えるまで、全てのコントロールをステップ荷重で行うのがステップワークの練習。最初は不安に感じるかもしれないが、すぐに慣れるはず

これがバンク中の基本フォーム。イン側の足はバイクとの間に空間を保つことを意識する。アウト側はバイクに当ててかまわないが、あくまで身体を支えるだけ。ニーグリップでマシンを挟み込んだり、荷重をかける動作は行わない。ニーグリップすると、下半身が自由に動かせなくなり、マシンをコントロールしようと無意識に上半身を使ってしまうからだ

下半身の荷重コントロールだけでバイクは曲がる

ステップワークの練習では速く走る必要はない。速度は30~40㎞/hくらいだし、ボディアクションはむしろゆっくり行うべきだ。

「リアがステアリングを引き込む挙動を体感することが大切なんです。ひとつひとつのボディアクションを丁寧に行い、荷重の変化とバイクの挙動を確認しながら練習しなければ意味がありません。ですから、曲がりたい方向のイン側の足を踏み込む時は、じんわりと荷重をかけることを心がけてください。そうすれば、下半身だけでマシンを曲げる感覚が 身につきます」

下半身の荷重コントロールは、特にスーパースポーツ系のマシンには必須と高田さんは力説。「上半身だけでバイクを操ろうとしている人は多いんです。特にネイキッドモデルなど、ハンドル位置が高くアップライトなポジションのバイクに長く乗ってきた人に、その傾向が強い。

ハンドル位置が高いと、ステアリングへの入力がしやすいので、そういったクセがつくんです。しかし、ハンドル位置が低いスーパース ポーツはそうはいきません。ネイキッドから乗り換えた人から『上手く乗れない』と相談を受けることが多いのですが、ステップワークが出来ていないことがほとんどです。

もちろん、どんなバイクでもステップワークは有効なテクニックです。コーナリングに苦手意識があるのなら、是非とも身につけて欲しいですね。 身近な場所で、スピードを出さずに練習できますから」

STEP1

外足は身体を支えるだけ スロットルは一定で

直立状態からスタート:ステップワークの練習はスラロームで行う。バイクの上に立ち、ニーグリップはしない。身体を支えるのはステップに置いた足が基本。両手はハンドルに置くが、荷重はかけない。その状態から、マシンを曲げたい方向のステップに荷重をかける。練習場所は周囲に迷惑をかけない場所を選ぶこと

STEP2

マシンは外足でホールド スロットルは一定で

荷重変化でバイクはバンクする:内足を踏み込むに時は、丁寧に荷重変化を意識しながら行う。自分が荷重をかけたことによって、マシンがバンクし始めることを感じとるためだ。ガンッとステップを踏むような動きをしてもマシンは同じ挙動をみせるが、速い動作をするとマシンの反応が速く、荷重コントロールの効果を感じにくい

STEP3

セルフステアリングを邪魔しないように

舵角がつくタイミングを確認 :バイクがバンクすると、セルフステアリング効果でステア リングに舵角がつく。これが“リアがフロントを引き込んだ”状態。“バンク→ステアリングに舵角がつく”という挙動の流れを感じとろう。この時、ハンドル操作は行わない。マシンをコントロールするのはステップへの荷重のみだ

STEP4

旋回中は内足に乗ったまま

マシンが旋回したら次の動作へ:ステアリングに舵角がついてマシンが旋回していくと次第にバイクは起きようとする。バイクが自立する力を感じたら、ステップ荷重をイン側からアウト側へ移し始める。これを交互に行うのが、ステップワークのトレーニング方法。全ての行程で、荷重変化とマシンの挙動を意識すること

スーパースポーツが上手く乗れない? そんな時は頭の位置を意識する

ステップワークを身につけ、下半身でマシンを曲げられるようになったら、次は上半身をどう動かすかを学びたい。ブレーキングで腕を突っ張り、コーナリング中もそのままだと上手く曲がれない。まず試してみたいのは、イン側のハンドルに頭を近づけること。

左の二枚の写真を見て欲しい、ハンドルと頭が近い方が、上半身がリラックスして、腕の自由度が上がっていることがわかるだろう。マシンのセルフステアリングを妨げず、フロント荷重を増やせるので、旋回性が上がりコーナリング中の安定感が大きく増すのだ。

気温が低い時には タイヤとサスペンションのウォームアップが重要

スピードを出さないトレーニン グ、ステップワークの練習方法を紹介したが、実のところ冬場で もスポーティな走行は不可能という ことではない。大切なのは、ウォー ムアップ。タイヤはもちろん、バイ クの他の部分や乗り手自身を、しっ かりと「温め」さえすればいいのだ。 ここでは、ウォームアップに有効な 手法を実験で探ってみた。

走り方を変えつつ、走行後にタイ ヤとフロントフォークのアウターチ ューブ、リアショックユニットのリ ザーバータンクの表面温度と、タイ ヤ空気圧を計測。どれだけ変化があ るかを比べてみた。タイヤもサスペ ンションも走行風で冷やされるため、 走行後に時間を置くと表面温度が上 がる場合が多いが、タイミングを統 一して計測したので、ご参考に。

走行前のデータ

テスト時の気温は10℃で、路面温 度は8℃。タイヤの表面温度が気温 より高いのは、太陽光に温められて いたから。タイヤの空気圧は、サー キット走行を考慮して低めに設定

ゆっくり走るだけでは意味がない

まずは、ウォームアップを意識せずに走行したデータ。気温、路面温 度ともに低いため、スピードをあま り上げずに走った。全ての数値が上 昇してはいるが、十分に温まってい るとはいえない。低温時、走り始め はスピードを上げないのがセオリー で、間違ったことではないのだが、 ゆっくりと走るだけでは、いつまで たってもマシンのウォームアップは できないのだ

スラロームは効果が薄い

タイヤを温めるというと、多くの 人が思い浮かべるのがスラローム走 行だろう。タイヤのトレッド面が広 範囲で路面と接触するので、摩擦で 温まりやすいようにも思えるのだが、 思いもかけず悪い結果が出た。スピ ードを抑えて走るよりも温度が下が ってしまったのだ。ベストラインを 走らないことで、走行スピードが落 ちたことが理由だと考えられる。ス ラロームは無意味だ

タイヤを“揉んで” 温める!

次に、加速時にはしっかりとスロットルを開け、ブレーキもしっかり とかけて走ったところ、最も高い温度上昇を記録した。タイヤの発熱は、主にゴムの分子が擦れ合うことでおきる。そのため、しっかりとタイヤ に荷重をかけ、変形を促すことが必要。これを“タイヤを揉む”と表現する。バイクの姿勢変化も大きく、サスペンション内のオイル温度が上 がりやすくなるのだ

サスセッティング変更も効果アリ

サスセッティングを冬用に変えるのも有効アリ。 スプリングプリロードはそのままで、ダンピング の設定を伸側/圧側共に弱めるのだ。減衰力は、 ダンパー内のオイルの抵抗によって生み出される。 低温時はオイルの粘度が上がり、ダンピング過多 になりやすい。その分を見越して、全てのダンピ ング設定を標準から2段階下げてみたところ、全 体的に温度上昇が確認できた

気温の低い冬の間タイヤの空気圧はどうする?

空気圧で走りは変わるし、人によって適正値は異なる。自分用エアゲージを常用し、データを蓄積しよう
サーキット走行はタイヤにかかる負荷が高いため、温度上昇を見込んで空気圧を低めに設定するのが定石。けれど、冬場は必ずしもそうとは言えないのだ。タイヤをしっかりと“揉む”ことができるスキルがあれば、空気圧低めからスタートすればいい。だが、タイヤを“揉む”ことが出来ないライダーの場合は、タイヤを温めることができず内圧が低いまま走行することになる。適切な内圧がかかっていないと、タイヤは性能を発揮できず危険な場合があるのだ。なので冬場のタイヤ空気圧は、ライダーのスキルによって異なるとしか言えない。こればかりは、個人個人でテストを行い、自分に合った空気圧を見つけるしかないのだ。なお、タイヤを“揉む”行為は、急加速/急減速を伴うので、公道で行う時は前後の状況を確認し、安全に配慮しよう

関連記事