ライテクQ&A【ライディグフォーム・街乗り編】|元モトGPライダーが一問一答!

ライディングフォーム編
自分流になりがちなライディングフォームだけど、プロライダーは明確な意図を持ってフォームを作っている。彼らのマネをすることがライテク上達の近道と言える。ここではそのコツなどを指南してもらおう!
Q1:ストレートで伏せると首がつらくて前が見えなくて・・・・
A=Nakano:シートの前後長を最大限に生かしましょう
お尻をシートのどこに置くかで伏せやすさは変わってきます。前寄りに座ると、伏せたときにタンクがお腹につっかえるし、首の角度もきつくなります。なので、お尻を後方に引き、アゴをタンクの上に付けるイメージで伏せると良いと思います。
A=Aoki:両足でタンクを挟み、猫背にする意識を持とう!
両足でビシッとタンクを挟むところから始まります。上半身は腹筋を使って猫背にするイメージ。体格にもよりますが、背中が真っ直ぐだとカッコよくないし、少し丸い方が空気抵抗も減り、スピードが伸びる気がします。
ヒジとヒザはできるだけコンパクト。これも空気抵抗を減らすためです。あまり前方に着座するとヒジやヒザがカウルからはみ出しやすくなります。着座位置はヒジやヒザが畳みやすい程度に後方がいいと思います。
首がつらいのは……仕方ありません。こればかりは慣れるしかないと思います。


Q2:右コーナーでリアのブレーキペダルをどう踏む?
A=Aoki:かかとをヒールガードに押し付け、小指で踏む
頑張って踏みます(笑)。足首の可動度合いやブーツによるので一概に言えませんが、私はカカトをヒールガードに押しつけ、ステップにはほぼ足を置かず、右足の小指あたりでペダルを踏んでいます。

A=Nakano:ブレーキングの後に踏み換えています
正直、私も苦手(笑)。ほとんどの場合、ブレーキが終わってリーンする際に踏み換え、つま先をステップに乗せています。どうしても使う必要があれば、写真のように足裏を車体側に向けて置きます。

Q3:下半身ホールドが苦手! バイクとの一体感はどこで感じる?
A=Aoki:エンジンとリンクしたとき一体感を感じます!
私がバイクとの一体感を感じるのは、スロットルワークとエンジンのレスポンスがビシッと連動した時ですね。エンジン性能を100%近く使っている時、「バイクを操っているなあ!」と思えます。一体感はバイクと接している部分ではなく、スロットル操作で得ているんです。

A=Nakano:ライディングフォームがすべてだと思います
下半身ホールドと言いますが、私の場合マシンの挙動は「腰」で感じています。腰で感じられるフォームが出来れば良いですね。着座位置が前過ぎるとリアが思うように沈まず、腰で感じられませんね。
次ページ【街乗り編】