トラクションを生かして力強く立ち上がる!【中野真矢に学ぶトラクション02】

今回のライテクは、意外と知らない“トラクション”がテーマ。元MotoGPライダーの中野真矢さんに、トラクションの上手な引き出し方や、トラクションを活かした安全に楽しめるライディングを教わる。
旋回中間での〝待ち〞がトラクションにつながる
車体が深くバンクした状態でスロットルを大きく開けると、リアタイヤがホイールスピンしやすいことは、ライダーなら理解できるはず。
電子制御が緻密でタイヤグリップが高い現在のMotoGPでは、車体を深く寝かせた状態からそのままスロットルを開けていくことも珍しくありませんが、市販車の場合は前述の通り、一次旋回から加速に入る際、スロットルを少し開け、リアタイヤのエッジグリップをより引き出しつつ加速態勢に移行する〝待ち〞の時間を設けます。
そこから車体を立てつつ、タイヤエッジよりもしっかりトラクションをかけられる、センター寄りのエリアを使って大きく開ける走り方のほうが、安全に楽しめます。

コーナーの形状などにもよりますが、車体を立てるときは、ライダーはイン側に身体を残して車体だけを起こすイメージ。ステップワークで荷重して車体姿勢をコントロールすると同時に、お尻で接地感も掴み取る意識を持ちましょう。
ちなみに僕の現役時代、開けはじめから全開までのスロットルワークが特に素晴らしかったのはマックス・ビアッジ選手。データロガーを確認すると、かなりシームレスに開けていました。繊細なスロットル操作は、理想的なトラクションの持続にもつながります。

筑波サーキット・コース1000:第3コーナー


①スロットル開度が10~20%で一瞬待つ
ブレーキをリリースして鋭く一次旋回した後、バンクしたまま少しだけスロットルを開けて待つ。ドライブチェーンの弛みを取り除いて駆動力を後輪に伝え、接地感を探りつつタイヤのグリップを引き出してあげるイメージ。「これができるとライディングが格段に上達します」と中野さん。


②身体はイン側に落としたまま車体だけ立てていく
タイヤは横方向に多くのグリップを使っている状態だと前後方向のグリップは弱まっている。つまり、車体を寝かせたままスロットルを開けるとスリップしやすい。そこで、大きく開けて加速する前に、身体はイン側に荷重したまま車体だけ少し起こして、直進方向に使えるグリップを増やす。


③タイヤエッジより中央寄りが接地したらしっかり加速体制に入る
タイヤが前進方向の力をより多く受け止められるバンク角になったところで、さらにスロットルを開ける。これにより強くトラクションがかかり、タイヤが潰れながら加速していく。荷重がかかっているので挙動は安定しやすく、ライダーはマシンを制御下に置けている印象を得られる

