スポーツライテクQ&A【ライテク上達に役立つ質問集】|中野真矢が一発回答!

サーキット走行にこれから初挑戦するため、あるいはレベルアップするために、知っておきたい数々の素朴な疑問を、走りのプロである中野さんに投げかけてみた。スポーツライディングをより楽しむためのヒントが満載なのだ!!
Q1:ライパ参加者にお勧めタイヤはある?
A:自走で参加するならスポーツツーリング系
本誌が主催しているライディングパーティ(ライパ)の場合、自走で参加される人が多数。その場合、往復のことも考えて、温度依存性が低めでウエットでもある程度走れる、スポーツツーリングタイヤがいいと思います。トランポ組は超ハイスペックなスポーツ仕様もありですが、温度管理が大変ですよ!
Q2:ついつい近くの路面を見てしまう……
A:大事なのは広い視野たまには近い路面を見ることも
これは、とてもよく分かります。じつは僕も、頻繁に下を見ています。でも、もちろん下ばかりというわけではなく、次のコーナーを確認するとか、走行会やレースならコーナーポストで旗が振られていないかチェックするなど、常に視野を広くしています。
逆に、ずっと遠くを見て走るというほうが難しいはず。近くを見て走ることそのものは悪くないけど、視野は広く持つように心がけましょう!

Q3:サスペンションセッティングは何から始めればいい?
A:出荷状態を基本にして調整による変化をメモすることが大事
出荷状態のセットを基準にするのが基本。前後を同時にいじったり、プリロードや伸圧減衰力を一度に何項目も調整したりすると、それぞれの効果が分からなくなります。
1項目を調整したら走り、その状態で感じたことをメモに残し、次の調整をするのがオススメです。そして迷ったら出荷状態に戻りましょう。

Q4:コースインする直前に注意する事はありますか?
A:タイヤの温度は必ず確認しよう!
とにかく注意するのはタイヤ。これがしっかり機能してくれないと、転倒のリスクが高まります。僕は仕事でいろんな車両に乗るので、銘柄や摩耗状態も確認します。自分の愛車でそれらを把握している場合も、空気圧は事前に必ず調整しましょう。
また、とくに春先や晩秋は走り始めの温度もチェック。この時期は短めのインターバルでもかなり温度が下がることも……。

Q5:エンジン種類で乗り方を変えた方がいい?
A:すごく高度なレベルの話基本は同じでOK
基本は同じなのですが、微妙な調整はしています。とは言っても、ライディングフォームを変えるようなことはしません。バイクの特性を考慮して、曲がるポイントなどの走るラインやボトムスピードを最適化して、そのバイクが持っている長所をなるべく引き出してあげるイメージ。
クセを読むことも大事です。まあ、上級者の話ですね。


Q6:コーナーのクリップピングポイントって何ですか?
A:多くの場合イン側に一番近付く地点です
そのコーナーで走行ラインがもっともイン側に寄る地点のことを指します。クリッピングポイントをどこに設定するかで、走るラインがほぼ決まるイメージ。
クリップ通過時はボトムスピードに近いことも多いです。なおレイアウトによっては、進入側と立ち上がり側で2度クリッピングポイントが存在するようなライン取りもあり得ます。
Q7:冬の間にやっておく練習はありますか
A:ライディングフォームを身体に覚え込ませよう!
走行会のオフシーズンにフィジカルトレーニングをストイックに続ければ、春先にキレのある動きができるでしょうが、そんな意志の強い人は……。簡単にできてオススメなのは、これまで走ったことがあるコースを思い浮かべながらのイメージトレーニングと、スポーツライディングの基礎であるフォームの再確認です。
フォーム練習は仲間に車体を支えてもらったり、レーシングスタンドを使ったりしながらやるといいですよ!

Q8:鍛えるといい筋肉ってありますか?
A:ニーグリップに必要な下半身を鍛えたい!
スポーツライディングでは、普段使わない筋肉を多く使います。「バイク用の筋肉は乗ることで鍛えるのが一番」なんて言われますが、なかなか難しい話。実際、プロライダーたちも自転車トレーニングで下半身強化していることが多いです。「バイクは下半身で操る」が基本なので、まずはホールド力の向上を狙って内転筋あたりからパワーアップを。
Q9:ミニバイクやオフロード練習の目的は何?
A:怖くなく、いろいろチャレンジできる
まずミニバイクは、大排気量オンロードバイクと比べて低めの速度で練習できます。ミニバイクでできないことが大きなバイクでできる可能性は少なく、ミニバイクのほうがリスクやコストも下げられるので、基礎練習をするのに最適です。
オフロードやスーパーモタードは、オンロードで求められるテクニックとは異なる要素も多いのですが、バイクの挙動を感じて対処するなど、ライダーとしての“引き出し”を増やせるのがメリットです。

Q10:初めてのサーキット走行まずは何から練習するべき?
A:直線でスロットルをしっかり開けることから
とくに近年のリッタースーパースポーツはものスゴいパワーなので、 基本は同じでOK公道では平均以上のレベルで走れるのに、サーキットの直線でスロットルをまるで開けられない一般ライダーが多くいらっしゃいます。まずは、直線でしっかり加速させることを意識しましょう。そのためには、正しいライディングフォームが必須。
そしてある程度の速度まで出せるようになると、次にブレーキングの技術が求められるようになるので、余裕を持ちながら少しずつテクニックを磨いてください!
