【DIRTSPORTS】和泉拓のオフ乗れる人感向上ライテク!〜スタンディング&ライディングポジション編〜【ライテク】


速くなりたいというよりも、速い人に見られたい。『あいつやるな感』を出したい! そのために和泉氏が自ら探求して導いたライディングフォームやポジションは理にかなっていて、実際のライディングでも役立つ。まずはバイクに乗る前に気にするべきことから解説スタート! PHOTO&TEXT/D.Miyazaki 宮崎大吾
ライディングフォーム・ポジションを今一度見直そう!
近年はビッグオフバイクスクールで解説する機会が多い和泉氏は、「初めてのオフロードバイクがビッグオフ」という方も多く、バイクに乗る前に教えることがたくさんあるという。その一つがバイクを倒さずに指1本か2本で支え、ぐるっとバイク1周を回ること。少しでも倒すとタイヤが浮いて転倒につながりやすい重量級のビッグオフにおいて、これができれば、無駄に転ばなくなり、またリカバリーも容易になるのだ。
バイクの取り回し、リカバリー、オフロードでいえば「押し」の動作で、その人が上手か下手かわかってしまう。正しいポジションにいることが様々なメリットを生むが、まずはそのフォーム、ポジションから見直そうというのが、今回の企画の趣旨だ。
ハンドルやレバーの位置、シートの座る位置、ステップの荷重のかけかた、レバーの操作方法などを一気に解説してもらったので写真解説をみていただきたい。そして大事なポイントが「骨盤を立てること」と「胸を張ること」。それぞれのメリットも解説するが、まずはすべてのトップライダーがそれをやっていることを思い起こして、格好いいフォームを真似することから始めてみたい。
走行中はもちろん、パドックを出るとき、マディなど厳しいコンディションを走るとき、極端な話、転倒する直前まで、彼らトップライダーが正しいポジションにいられるのはなぜか。和泉氏の実演で一緒に考えてみよう!
ハンドルバー、レバーの高さを再確認
・ハンドルバーポジションのダメな例・



垂直スタンディングフォームはやりやすい!

和泉氏の好みは標準ポジション


フロントフォークに対してハンドルバーが並行なポジションをスタンダードとすると、和泉氏の好みはまさに「立てない・寝かさないスタンダード」。レバーは水平よりやや下くらい。これだとシッティング、スタンディング、押し、下りなどで手首が曲がることなく操作しやすい。ちなみにハンドルを寝かすライダーも少なくないが、「モトクロスにおいてはフロント接地感を増すためにメリットもありますね」と和泉氏

『あんこ抜きシート(前に座りたいのに後ろに落ちてくる・コブ、段差付きは例外)』『ハンドルのトライアルポジション(クラッチを切れずに投げることになりがち)』の3つです。それぞれが悪いというわけではありませんが、こういうデメリットが確実にあることも知っておきましょう」
スタンディング&シッティングポジションの作り方


ライダーにレクチャーしてみた!




シートの前に座る意味とは

シッティングのヒルクライムフォームは?

