【DIRTSPORTS】和泉拓のオフ乗れる人感向上ライテク!〜手足の置き方&マシンの取り回し編〜【ライテク】


速くなりたいというよりも、速い人に見られたい。『あいつやるな感』を出したい! そのために和泉氏が自ら探求して導いたライディングフォームやポジションは理にかなっていて、実際のライディングでも役立つ。まずはバイクに乗る前に気にするべきことから解説!
PHOTO&TEXT/D.Miyazaki 宮崎大吾
レバーの握る位置を見直してみよう


オープンハンドガード派の和泉氏はグリップの内側を握り、半クラやブレーキ操作は指の第一、第二関節の間でコントロールしている。人差し指の先端で操作するよりも残りの4本の指に力をかけやすくなり、フロントアップでハンドルを引くときにも有効。指の掛け方は個人の好みだが、元々レバーの湾曲している部分で握るように設計されていることが、レバーの形状の細かな仕上がりをみてもわかると和泉氏。
「レバー操作を軽くするために内側にセットする人もいてその効果も確かにありますが、それはレバーの移動距離も長くなるということ。フロントアップなどでクラッチを繋げたいときに大きく動かさないといけないのでタイムラグになり、タイミングが取りづらくもなりますよ。ブレーキレバーも同じで、先端で操作すれば確かに軽いけど、ストロークは長くなります。僕は標準位置がいいですね」

ステップ位置は『母指球』!

加速

減速

ニーグリップと内股の関係性とは?


コーナリングフォームの理想を突き詰めると、内股がベストだと理解できると和泉氏。足が開くとギャップでひっかかり靭帯を傷めてしまうリスクもある。「下田丈選手や馬場亮太選手は、どんなときでも恐ろしいほどきれいな内股で乗っていますね」

ステップ外側を引っ掛けて、車体を寝かす!


もう一つ大事なのは横方向。よく「ステップ加重の踏み替えで旋回する」という表現があるが、外側の歯を単純に踏み込んでもほとんど力は加わらない。写真の指の向きように引っ掛けるイメージで踏むと、マシンがよく寝かせられるようになるので試してみよう
チャレンジ! 指ひとつまみでバイクを倒さずに旋回できる?
まずは平坦な場所で挑戦!
1.

2.

3.

4.

5.

まずは平地で右回り、左回り、さらに傾斜のついたところでやれば、林道やエンデューロコースのリカバリーでも役立ちます。無駄に転ばなくなりますよ」
上り坂で挑戦!
1.

2.

3.

4.

オフロードでは登り、下りでこんな場面も少なくない。バイクを持ち替えるときも、センター付近を抑えていれば大丈夫
最後に下り坂で挑戦!
1.

2.

3.

4.

下り斜面でのスタック、谷側からバイクにまたがるのが難しい! 山側へ移動したい場合にも、マシンを倒さずに維持して回り込むことができるか。重量のあるビッグオフやトレールバイクなら、こんな練習も有効だ