これから試したい! 読者に刺さったGPライダーの極意 ベスト10:1

本誌で掲載された数々のライテク記事の中から、特に「分かりやすかった」「すぐに効果が実感できた」というテクニックを、RIDERS CLUB読者に選んでいただき、オンラインで投票を実施した。各記事で講師を務めてくれたのは、言わずと知れた元世界GPライダーの3名。彼らの教えは共通する部分が多いが、表現が微妙に異なる場合もあり、どのライダーの言葉が“刺さる”かは、人それぞれだ。今回の特集では、そのテクニックが掲載されたバックナンバーも案内している。ぜひ、過去のRIDERS CLUBを読み返し、ライダーによる表現の違いなども楽しんでもらいたい。
PHOTO/H.ORIHARA, S.MAYUMI
TEXT/T.TAMIYA, G.TAKAHASHI
旋回中はアウト側のヒザの内側で車体をがっちりホールド
→上半身の力が抜けて車体も安定
- 読者のココに刺さった!
- サーキットで試したら安心感が上がってタイムが縮んだ(bucciさん)
- ツーリングで試しても効果がありました(南プスさん)
- 下半身アウト側でタンクやバイクをホールドすることによって、とても一体感がうまれ挙動も安定するように感じます(金江善博さん)
どんなスポーツでも、マスターするなら正しいフォームを学ぶことがまずは基本。もちろん、ゴルフのスイングや野球のバッティングなどと同じように、サーキットライディングのフォームにもそれぞれの個性が入っていて問題ないが、それは基礎的部分が確実にできている上級者か、幼い頃からそのスポーツを続けた結果として頭ではなく身体で覚えたような人に限定される話で、これから上達を目指すなら、まずはスタンダードとされるフォームを会得するべきだ。

元GPライダーたちも、ライテク企画ではフォームに言及することが多い。これは、「適切なライディングフォームはすべての操作にプラスの要素となるし、逆にフォームの悪さが原因で理想的なマシンの動きをライダーが妨げている場合も多いんです」という、原田哲也さんの言葉に代表されるような理由からだ。
例えば、ハングオフのコーナリングでは外足の内ヒザ付近で車体をホールドするのが基本。これにより下半身が安定し、上半身(とくに腕)の無駄な力を抜きやすくなるので、結果的に旋回中のセルフステアを活かすとか、ハンドルに微妙な入力をするなどの操作がしやすくなる。下半身のフォーム改善が、連鎖的にコーナリングの上達を生むのだ。
実際、下半身ホールドの効果を実感している読者は多い。ここをライテク上達の〝出発点〞にしたい。




停めたバイクに跨がってハンドルから手を放してみる
