【バイクを縦方向に操るライテク③】一瞬のセルフステアで鋭く深くバンクさせる

バンク角の深さなどで“ロール” は意識されやすいが、見逃しがちなのが“ピッチング”。走行するバイクが前後方向に回転する動きのことで、サスペンションの伸縮でも表現される。プロライダーは、車体の姿勢を“縦方向” にも積極的にコントロールし続け、マシンのコーナリングパフォーマンスを引き上げているのだ。
〝寄せる〞と〝曲げる〞を低い車体姿勢でつなげる
フルバンクさせて〝曲げる〞段階では、フロントブレーキをリリースすることでフロントフォークが伸びます。旋回中は遠心力により前後サスペンションが縮み、安定した姿勢をキープできているのが理想。
ライディングフォームも車体との一体感を増すため低い姿勢になりますが、ライダーの感覚としては前輪を信頼しながら「フロントに乗れている」手応えがあり、車体が依然として低い姿勢を保ったまま自在にラインをトレースできるイメージです。


これを実現するためには、もちろんタイヤが十分にグリップを発揮してくれることも大切。だからこそ僕たちは、数周かけてしっかりタイヤをウォームアップします。
また、ついフロントの話ばかりしてしまいますが、実際にはリアタイヤのグリップも非常に大事で、これがあるからこそ〝最後のひと寝かせ〞ができます。

例えばギアが高くてエンブレがあまり効かなくなるだけでも、途端にリアのグリップ感が希薄になり、フルバンクできなくなります。
じつは旋回中のハンドル操作は、プロでも無意識でやっていることが多いですが、最初は深く考える必要はないかも……。車体の縦方向の姿勢を制御することのほうが重要です。(中野真矢)
