【Historic Bikes/BMW S 1000 XR】最速のアドベンチャースポーツ

この8月から日本に導入が開始されたBMWの新型4気筒スポーツがS1000XRだそのコンセプトはスーパースポーツのS1000RRでもネイキッドのS1000Rでもなくその両方を広範囲にカバーするクロスオーバー・ロードスターというもの果たしてそのパワーとハンドリングはそれにふさわしいものなのだろうか!?
PHOTO/T.HIROSE, BMW TEXT/T.ITAMI
取材協力/ビー・エム・ダブリュー
0120-269-437 http://www.bmw-motorrad.jp/
クロスオーバーというよりは純然たるスポーツバイクだ
S1000XR(以下、XR)でワインディングを走ることしばし。その間、どんどん自分が今操っているのがスーパースポーツのS1000RRなのか、そのネイキッドバージョンであるS1000Rなのか、あいまいになっていった。
それほどスポーティーで、端的に言えば強烈に速かったのだ。しかもコーナーが連続するツイスティなステージでは3車中最もアベレージスピードが高いのは間違いなく、さらに言えば他のメーカー、他のカテゴリーを見渡しても、その領域でXRを凌ぐ速さを披露できるモデルは数少ないだろう。
スロットルひとつで驚くべきダッシュ力が得られ、バンク角次第で旋回力のコントロールも自在。そのアップライトな車体からは想像もつかなかったアグレッシブさに翻弄されたというのが正直な第一印象だった。

そもそもXRとはどういう立ち位置のモデルなのか? その疑問に対するBMWの答えは明確で、同社の四輪でいうところのX5。つまり、SUV(サブ・ユーティリティ・ビークル)と同様のコンセプトで開発が進められたという。
「オンもオフもアクティブにこなせるクロスオーバーモデル」というのがそれで、例えるならS1000RRのスポーティーさとS1000Rのユーティリティー、R1200GSのタフさを併せ持ったバイク。
違う表現をするなら、S1000RRより安楽で、S1000Rより快適で、R1200GSより実用的。そういうワガママをカタチにしたものがXRというバイクである。


実際、そのための装備には抜かりがない。もはやBMWの新型モデルには全車に標準装備されているイメージすらあるが、XRにも数々の電子デバイスが盛り込まれているのだ。
その筆頭が「ライディングモード・プロ」と呼ばれるエンジンモードで、「レイン」「ロード」「ダイナミック」の中から好みの出力特性を選ぶことができる。
それぞれのモードに対してトラコンやスタビリティーコントロールの介入度も自動的に変化してくれるため、操作は至ってシンプル。走行中の切り換えもボタンひとつで行うことができる。最近のBMWはこうした制御の介入度合いを完全にモノにしていて、どれを選択してもレスポンスがダル過ぎたり、挙動が神経質になったりすることはない。

極論すればキャリアのあるライダーが終始レインで走ったとしても、少なくとも公道なら大きな不満は出ないはず。それほど実用性が高いのが特徴だ。ちなみに、公道では使用できない「ダイナミック・プロ」というモードもあるが、XRでそれを必要とするライダーはかなり限られているだろう。
また、減衰力が荷重の強弱や路面からのインフォメーションによって自動的に変化(その反応速度は1/1000秒単位)するセミアクティブサス「ダイナミックESA」も装備。簡単に言えば、ソフトな「ロード」とハードな「ダイナミック」のいずれかを選ぶことができるが、こちらもエンジンモード同様、どんなペース、どんなシーンで走っても優劣はなく、単純に乗り手の好みの範疇と言える。

この他、シフトダウン時には見事なブリッピングを披露する「ギヤアシスタント・プロ」や、その実用性から一度使うと手放せなくなる「オートクルーズ」、「グリップヒーター」も標準装備。それらも含めて設定された価格が209万5000円。この価格設定は、コストパフォーマンスにおいても群を抜いた存在と言えるだろう。
さて、XRはあらゆるライダー、あらゆるステージをカバーするために作られたモデルだが、その魅力が最も光るのは、やはりワインディング主体のスポーツツーリングだ。

エンジンを掛けた瞬間からその特性が明らかになる。等爆4気筒特有の硬質なサウンドに加え、俊敏に跳ね上がるタコメーターの針は、スーパースポーツ出身のエンジンであることを如実に示している。
ハンドリングからもそのDNAが伝わる。バンクさせること自体は容易だが、しっかりと旋回力を引き出すためにはある程度の入力を要する。そのため、例えばGSのようなモデルと比べると、より積極的な操作が求められる。しかし、それこそがXRというバイクの本質だ。「デキる男のプライベートエクスプレス」。この表現が最もふさわしい一台と言えるだろう。
BMW S 1000 XR




エンジン | 水冷4ストローク直列4気筒 |
バルブ形式 | DOHC4バルブ |
総排気量 | 999cc |
ボア×ストローク | 80mm×49.7mm |
最高出力 | 118kW(160㎰)/11000rpm |
最大トルク | 112Nm/9250rpm |
圧縮比 | 12.0:1 |
変速機 | 6速 |
クラッチ | 湿式多板(アンチホッピング機構付) |
フレーム | アルミ製ペリメタータイプ |
サスペンションF | φ46㎜倒立式テレスコピック |
R | スイングアーム+リンク式モノショック |
ブレーキF | 320㎜ダブルディスク |
R | φ265㎜シングルディスク |
タイヤF | 120/70ZR17 |
R | 190/55ZR17 |
ホイールベース | 1550mm |
全長×全幅×全高 | 2183×890×1408(〜1480)mm |
シート高 | 820mm |
車両重量 | 228kg |
燃料タンク容量 | 20L |
価格 | 209万5000円 |