1. HOME
  2. COLUMN
  3. バイク
  4. HONDA GB350S インプレッション【中野真矢】

HONDA GB350S インプレッション【中野真矢】

排気量350cc。リッターマシンに乗り慣れてしまった我々には、このシングルエンジンは、なんとも小さく感じてしまう。しかし、ライダーのポテンシャルを大きく凌駕することがないマシンだからこそ、得られるライディングプレジャーがある。

丸目1灯の空冷ネイキッド。バイクらしいバイクの存在価値

丸目のネイキッドバイクは、いかにも正統派という雰囲気で、安心感がある。 

GB350Sは、意外にも大柄だ。その佇まいは堂々としていて、ミドルクラスの枠組みを超えた存在感がある。このGB350Sに対して、僕はちょっとした期待を抱いている。 

先日、CB1100シリーズの国内販売向け生産終了がアナウンスされた。日本の伝統的な空冷ビッグネイキッドが姿を消すのは、とても寂しいことだ。 特にホンダは「CB」の名に並々ならぬ熱意を込めている。空冷1100シリーズも細部に至るまで高品質なパーツが使われており、「ニッポンのネイキッド、かくあるべし」という強い気持ちを感じる。 

そのCB1100シリーズが終わりを迎えてしまうのは本当に残念なことだが、ふと気付けばGB350Sも空冷ネイキッドなのだ。 

もちろん名称はCBではなくGBで、排気量も違えば価格帯もまったく違う。決して同列で語ることはできない。だが、空冷ネイキッドが存続することは手放しで喜びたいのだ。 

……と言いつつ、現役時代、僕の、目の中に空冷ネイキッドはなかった。バイクといえば「ハイパフォーマンス」。エンジンはパワフルで、ハンドリングはシャープで軽量コンパクトなフルカウルモデルでなければならないと思い込んでいたのだ。

今になって振り返ればかなり極端な偏りだった。現役を退いてからはかなりバイクの楽しみ方も幅が広がり、GB350Sのような空冷ネイキッドも「いいものだなぁ」と素直に思えるようになった。

公道をゆったり走るにはまったく文句がない。バイクらしいバイクでありコストパフォーマンスにも優れている。このバイクが今売れているのも大いに頷ける。 

だが、かつてハイパフォーマンスバイクにしか興味がなかった元レーシングライダーとしては意地悪を自覚したうえで限界域の走りを見てみたい。

本来GB350Sがいるべき場ではないことは重々理解しながら今回はあえてサーキットに持ち込みそれなりのライディングで攻め立ててみた。

ピットロードを走るトトトッという鼓動感が心地いい。

「これはもしかするともしかするぞ……」と期待感が胸をよぎる。 

コースインしていつものように様子を探る。

少なくとも1、2周はゆっくり走るのが僕のセオリーだ。G B350Sには今どきのスーパースポーツモデルに盛りだくさんで装備されている電子制御の類いがほぼない。後輪のスリップを抑える「ホンダ・セレクタブルトルクコントロール」は搭載されているがバイクを効率よく前進させる武器としてのトラク、ションコントロールとは違う。モードセレクトもクイックシフターもない。

すべて自分で操作するフィーリングは「バイクは本来こうだよな」とどこか懐かしい。

せっかくなのでスロットルを大きく開けていく、すると……。

サーキットでは低速域とも言える80㎞/hぐらいから、エンジンがかなり苦しみ始めた。心地よかった鼓動が振動に変わってしまい、走らせているこちらがかわいそうに感じてしまう。

ハンドリングに破綻はなくペースを上げてもニュートラルさは損なわれない。車体まわりより先にエンジンが音を上げてしまっている感じだ。

だが、ペースを上げるにつれてシングルディスクブレーキの制動力に少し不安があったので攻めの走りはそこそこでやめておいた。

不満というわけではない。バイクに追いつこうと必死になるのではなく手の内にあるバイクと遊ぶ感覚は心地いいものだった。

「どこを走るバイクか」を見極めた開発姿勢に好感

あえて「本来の舞台」ではないサーキットを走ることで、GB350Sのキャラクターがクッキリと浮き彫りになったように思う。このバイクは、本当の意味で公道向けに作られている。 

多くのバイクは「アレにも使える、コレにも使える」という汎用性を求める。特に昨今、フレキシブルにパフォーマンスを変化させられる電子制御が一般的になってきた恩恵で、「公道でもサーキットでも楽しめる」と謳うバイクは増えている。 

それはそれでいいのだが、どこか擬似的な香りもする。バイクは本来、ピンポイントな向き・不向きが明確な乗り物で、それが魅力のひとつとなっている。その明確さを電子制御でぼかしているように感じるのだ。 

幅広いステージに対応させるためには、高い次元でも走れるようにパフォーマンスを向上させ、そのパフォーマンスを電子制御で抑えるのが今の主流だ。サーキット対応の性能を作っておいて、電子制御でそれを間引いて公道での扱いやすさを持たせる、というやり方である。だからサーキットが本来の姿で、公道は擬似的なかりそめの姿、という印象がどうしてもある。 

しかしGB350Sは、偽りなく公道向けだ。エンジンの鼓動感も、大らかなハンドリングも、ブレーキのパフォーマンスも、すべて公道での常識的な走行の範囲で、快適に心地よく走れるようにできている。 

そして、公道での常識的な範囲を超えると、「これ以上は無理です」とバイクが伝えてくる。乗り手は自分を抑えなくても、自動的に適正な公道走行を楽しめるのだ。

この割り切り、僕はアリだと思う。走るステージにピッタリと合った性能に特化しているからだ。このバイクやレブル250が人気なのは、ホンダが技術力の使いどころをしっかり見極めているからかもしれない。 

今回試乗した「S」には、17インチのリアタイヤやマットブラック塗装のマフラー、ワディングシート、樹脂製フェンダー&サイドカバーなどの専用パーツがあしらわれている。ノーマルに比べてグッと引き締まり、スタイリッシュだ。 

しかし、カスタムも決してやりすぎていない。確実にスタイルアップしているものの、眺めていると「こうしたい」「ああしたい」というアイデアが浮かんでくる。 

性能もカスタムも、ユーザーが本当に求めるものに特化し、搭載する技術をあえて絞り込んでいるGB350S。公道適応のいたってスタンダードなこういうバイクこそ、息長く作り続けてほしいし、多くのユーザーに愛され続けてほしい。

関連記事