1. HOME
  2. カスタム
  3. ブレーキタッチにこだわればバイクはもっと楽しくなる!|気になるブレーキパッドを一斉インプレッション【DAYTONA/ENDLESS/RK JAPAN/VESRAH/ZCOO】

ブレーキタッチにこだわればバイクはもっと楽しくなる!|気になるブレーキパッドを一斉インプレッション【DAYTONA/ENDLESS/RK JAPAN/VESRAH/ZCOO】

ブレーキタッチの好みは人それぞれ異なるもの。そのタッチの違いに大きく影響するのが、ブレーキパッドだ。製品の特性によって、ブレーキングの“苦手”が解消されることもあるので、ブレーキパッドは単なる消耗パーツではなく、調整パーツと言える。今回は、レーシングライダーの高田速人さんが5ブランドのパッドをテスト。それぞれのタッチの特徴や効き具合をインプレッションしてもらった。

ブレーキパッドの基礎知識

好みのタッチが得られればブレーキが楽しくなる!?

現代のバイクでサーキットをファンライドしていて、「絶対的な制動力が足りない」ということはまず無いだろう。しかし、ブレーキのタッチや効き方が自分の好みに合わない事はよくある。そこでオススメしたいのが、ブレーキパッドのカスタムだ。

パッドは「減ったから交換する」という人がほとんどだろうが、じつは「手軽な調整パーツ」とも言える。製品によってタッチは大きく異なるし、ライダーのレベルによっても扱いやすい製品は変わってくるのだ。

また、リプレイス品はライフが長い製品が多く、耐久レースを無交換で走れる物も存在する。通常の使用なら純正同等かそれ以上の耐久性があるので、ある意味コストパフォーマンスの高いカスタムパーツなのだ。

サーキット走行において、多くのライダーが苦手意識を持っているのがブレーキングだ。その不安を少しでも解消できれば、スポーツライディングはもっと楽しいものになる。

ブレーキパッドの種類

製法としては大きく2つ。昔からあるレジン系は、アラミド繊維に金属粉などを混ぜ、樹脂(レジン)を結合材として熱成型する。金属成分が50%を超えるとセミメタルパッドと呼ぶこともある。近年主流のシンタード系は、銅を基材としてカーボンやセラミックなどの摩擦向上材を混合し、高圧・高温で焼き固めて(焼結)製造。高温に対する耐フェード性の他に、低温時の安定性やライフの長さもメリットだ。

レジン系パッド
樹脂、アラミド繊維など

他の呼称:セミメタル、オーガニックなど

街乗り向き|摩擦力が一定で扱いやすい|入力初期は穏やかに効く|雨天時の摩擦力が落ちる|安価

メタル系パッド
金属、カーボンなど

他の呼称 : フルメタル、シンタード、焼結など

スポーツ走行向き|雨での性能変化が少ない|入力初期から強く効く|ディスクへの攻撃性が高い|高価

レジン:熱プレスで焼き固める

メタル:高温で密着させて成型

【MotoGPではパッドもディスクもカーボン製】MotoGPマシンにはカーボン製のディスクとパッドが使われる。350km/hからのフルブレーキングによって高温になった際にも、優れた制動力を発揮

パッドの効力を見分ける目安

純正ブレーキパッドのバックプレートには必ず(リプレイス品は一部)、アメリカのAMECAという自動車部品の登録機関が定めた摩擦係数の評価コードが記載されている。C ~Hのアルファベット2文字で表記され、常温時と高温時の摩擦係数を示す。つまり、最高級グレードは「HH」となる。一般的に、純正パッドは摩擦係数が高いと摩耗も早いが、リプレイス品は摩耗が少ない材料を採用し、ライフも長めだ。

評価コード摩擦係数
C0.15以下
D0.15~0.25
E0.25~0.35
F0.35~0.45
G0.45~0.55
H0.55以上
【バックプレートのクオリティも大切】ハードブレーキングによって発生する高温でバックプレートが歪むと、タッチやコントロール性が悪化し、パッドが偏摩耗する原因になる

パット残量の確認は頻繁に

バイクメーカーは残量1mmで交換としているが、性能とマージンを考えると残量2mmを切ったら交換するのが安心。特にサーキット走行ではツーリングよりも高温になりやすい。そのためパッドが減り過ぎていると制動力やタッチが悪化するだけでなく、フェードやベーパーロックなどのトラブルを起こして「まったく効かなくなる」危険も増えるので、走行する1週間くらい前までに、しっかりと点検しておきたい。

溝付きパットの場合は、溝がなくなったらもう限界を超えている証拠。全量ゼロになったらバックプレートとディスク板が焼き付いてロックする危険もあるし、修理コストもかかるので要注意!
溝付きパットの場合は、溝がなくなったらもう限界を超えている証拠。全量ゼロになったらバックプレートとディスク板が焼き付いてロックする危険もあるし、修理コストもかかるので要注意!
【コインの厚さは目安にしやすい】パッドは残量2mmになったら交換するのがおススメ。100円玉は厚さ約1.7mmなので、写真のように当てて比べると目安にしやすい
【コインの厚さは目安にしやすい】パッドは残量2mmになったら交換するのがおススメ。100円玉は厚さ約1.7mmなので、写真のように当てて比べると目安にしやすい

面取りや鳴き防止材は必要?

低速時や停車寸前にキーッと響くブレーキの“鳴き”。「壊れているんじゃないか?」と不安にもなるが、鳴きの原因はパッドの共振によるもので、じつはブレーキ性能自体にはほとんど影響しないので、あまり神経質になる必要なない。とはいえブレーキをかけるたびにキーキー鳴くのが不快なら、摩擦面の角を削る“面取り”などを試してみよう。パッドとディスクの馴染みが早くなり、鳴きが収まりやすくなる。

【ホコリが溜まるというデメリットも】鳴き防止材を塗ると、そこにダストが付着しやすくなる面もある。また、面取りするとその部分にダストが溜まるデメリットもあるので、絶対に必要な作業とは言えない

メンテナンスの際は“アタリ”に注意

ブレーキキャリパーに汚れが溜まると、本来の性能を発揮できなくなるし、好みのタッチではなくなる可能性もある。そのため、キャリパーの清掃は非常に重要だ。清掃時にパッドを外した場合、元あった位置に組み直すのが基本。それぞれのパッドは、ピストンによる押され方や、ディスクとの当たり方が微妙に違うので、異なる位置に組むとしばらくの間、効きやタッチが変わってしまう。

写真のように取り外した際は、バックプレートにどこについていたものかを書いておくと組み間違え防止になる
写真のように取り外した際は、バックプレートにどこについていたものかを書いておくと組み間違え防止になる
【パーツクリーナは直接パッドに吹き付けない!】浸み込んだクリーナーの成分が素材と反応して摩耗が早まることがある(とくにレジン系)。パーツクリーナーはウエスに吹いて、表面を拭うようにしよう

次ページ:ブレーキパッド一斉インプレッション

関連記事