1. HOME
  2. カスタム
  3. 【バイクの動きが変わるサスペンションセッティング】セッティングを身近にするコツ

【バイクの動きが変わるサスペンションセッティング】セッティングを身近にするコツ

何から始めれば良いのかわからないという読者のために、サスペンションのスペシャルショップG senseを運営し、多くの一般ライダーのセッティングを手がけている舟橋 潤さんに、セッティングに取り組みやすくなる考え方のコツをうかがった。

PHOTO/Y.OKUZUMI, K.ASAKURA TEXT/K.ASAKURA
ILLUSTLATION/H.TANAKA

セッティングはやはり難しいだが解けない謎ではない

その重要性こそ理解しているものの、多くのライダーが苦手に感じているのがサスペンションセッティングだ。〝セッティングはわからない〞そう皆が口を揃える。わからないから、つい避けて通ってしまう。 

だが、それでいいのだろうか? 

スポーツバイクにフルアジャスタブルのサスペンションが装備されているのは、商品価値を高めることが理由ではない。自分に合ったセッティングを作り上げれば、走りの世界は大きく変わる。 

ここでは、サスペンションのスペシャルショップG sense代表の舟橋 潤さんをアドバイザーに迎え、セッティングに関するヒントや考え方について聞いていく。

まずは挑戦してみようと思うことが大事。難しいとの思いが先に立つ、サスペンションセッティングアレルギーを取り除くことから始めよう。

「大切なのは、自分が気持ちよく走れるかどうかです。最優先すべきは自分の感覚。サスペンションセッティングの好みは、ライダーそれぞれに異なります。他の人が良いと感じるセッティングでも、自分に合っているかはわからない」 

耐久レースを例にあげよう。コンビを組んだライダーが、全く異なるセッティングをベストと主張することはよくある。どちらかが間違っているわけではない。

トップクラスのライダー同士であれば、それぞれ自分好みセッティングで走れば、近いタイムを記録する。それほど、セッティングの好みは属人的なのだ。 

では、その〝自分好み〞のセッティングを見つけるためのヒントとは? 舟橋さんがセッティングを行う時に最初にすることを聞いてみた。

「まず、ギアを1速に入れた状態で、スロットルを開け閉めします。次にリアブレーキを踏んでみる。こうすることで、前後サスペンションのピッチングバランスを見ます。フロントだけが動くのも、リアだけが動くのも良くありません。理想は前後のサスペンションがバランス良く動く、ピッチングの支点がライダーの真下にあること。その状態であれば、サスペンションが大きく動いてもライダーは安定しているので、安心感が高く自信を持ってマシンを操作できます」 

サスペンションの役割のひとつに、走行中の車体姿勢維持がある。車体姿勢が落ち着かなければ、ライダーは不安を覚える。では、不安定な状態であった場合、どう対処するのか?

「例えばですが、ブレーキングでフロントがダイブし過ぎると感じるのなら、フロントフォークのプリロードを高めます。セッティングはリア側から始めるべきと言われてはいますが、最初から気になる部分があるならそこから手をつければいいと思います。それで症状が改善すればよし。良くならないのなら、リアが動かないせいでフロントに影響が出ている可能性があるので、リアのプリロードを緩めます。ダンパーを調整するのは、その後ですね。サスペンションの主役はあくまでスプリング。ダンパーは、その補助だと考えるべきです」 

ちなみに、ダンパーを調整する場合は、伸側から先に行うべきとのこと。セッティングを行う際は、車体への影響が大きい部分から手をつけるのがセオリーだからだ。スプリング ↓ 伸側ダンパー ↓ 圧側ダンパーの順が推奨される。 

どうだろう? これぐらいなら自分にも出来る。やってみようという気になるのではないか? 

これも立派なセッティングの第一歩。舟橋さんは、難しく考えずに、どんどんサスペンションセッティングにトライしてほしいと語る。

「失敗を恐れず、どんどんいじってみてください。悪くなったと感じたら、元の状態に戻せばいいんです。悪くなったと感じた状態から、さらにあれこれ手を加えるのは良くありません。迷路にハマります(笑)。一度、スタート地点に戻ることで、手を加えた内容が、どう作用するかも理解できるようになります。遠回りに感じるかもしれませんが、セッティングは積み重ねです。一足飛びに正解には辿り着きません。そもそも、セッティングには、絶対的な正解はないと考えてください」 

バイクは全く変わっていないのに、「前回走らせた時に比べると乗れていない……」

逆に、「今日は絶好調で攻められる!」といった経験は誰にでもあるだろう。バイクを走らせるシチュエーションは、刻々一刻と変化し、二度と同じ瞬間は訪れない。ライダーの調子も常に同じではない。つまり、何時如何なる時にも完璧なセッティングなど実現不可能なのだ。

では、サスペンションセッティングの正解とは何なのだろうか?

「セッティングを行って、前より気持ちよく走れたなら、それが正解でいいと思うんです。他の人に否定されても、自分が良いと感じたなら、それが正しい。セッティングは他の誰のものでもない、自分だけのものですから。何度も言いますが、セッティングする前より悪くなったと感じるのなら、元の状態に戻せばいいだけです。簡単でしょう?」 

サスペンションセッティングを難しく捉えることはない。自分なりにで構わない。とにかく挑戦してみよう。トライ&エラーを繰り返すうちに、必ず道筋が見えてくる。やらないより、やった方が絶対にいい。 いや、サスペンションセッティングから遠ざかることは、明確に損でしかないのだから。

前後がアンバランスだとライダーは気持ちよく走ることができない

バイクは加速や減速によって荷重が移動し、サスペンションが伸び縮みすることで、縦方向に回転するような動きをする。これをピッチングと呼ぶ。前後のサスペンションがバランスよく動いている場合、ピッチングの支点はライダーと近い位置にある。この状態であれば、サスペンションが大きく動いても、ライダー自身は安定した体勢を維持できるので、安心感を得ることができる。マシンが手の内にある感覚で、積極的にマシンコントロールに取り組めるのだ
バイクは加速や減速によって荷重が移動し、サスペンションが伸び縮みすることで、縦方向に回転するような動きをする。これをピッチングと呼ぶ。前後のサスペンションがバランスよく動いている場合、ピッチングの支点はライダーと近い位置にある。この状態であれば、サスペンションが大きく動いても、ライダー自身は安定した体勢を維持できるので、安心感を得ることができる。マシンが手の内にある感覚で、積極的にマシンコントロールに取り組めるのだ
こちらのイラストは、ピッチングの支点がライダーから遠い位置にある状態をイメージしたもの。右はフロントサスペンションが動きすぎる、もしくはリアサスペンションの動きが悪く、ピッチングの支点がリア側に寄っている状態。左は、その逆。どちらも、ピッチングによってライダーが大きく揺さぶられるため、不安感が大きく実際の走行も不安定。前後のサスペンションがバランスして動いてくれないと、ライダーを思ったようにライディングできないのだ
こちらのイラストは、ピッチングの支点がライダーから遠い位置にある状態をイメージしたもの。右はフロントサスペンションが動きすぎる、もしくはリアサスペンションの動きが悪く、ピッチングの支点がリア側に寄っている状態。左は、その逆。どちらも、ピッチングによってライダーが大きく揺さぶられるため、不安感が大きく実際の走行も不安定。前後のサスペンションがバランスして動いてくれないと、ライダーを思ったようにライディングできないのだ

主役はあくまでスプリング

タイヤと車体は、荷重の変化により全長が変化するスプリングを介して繋がっているため、走行中の車体姿勢は常に変化し続けている。車体姿勢は旋回性や安定性に大きな影響を持つため、スプリングをどのように働かせるかが、セッティングの重要なポイントとなる
タイヤと車体は、荷重の変化により全長が変化するスプリングを介して繋がっているため、走行中の車体姿勢は常に変化し続けている。車体姿勢は旋回性や安定性に大きな影響を持つため、スプリングをどのように働かせるかが、セッティングの重要なポイントとなる
サスペンションのスプリングは、あらかじめ縮めた状態でセットされる。このスプリングを縮める量を「プリロード」と呼ぶ。スプリングの反力は、スプリングを縮めた分だけ高まる。だが、プリロードを多くかけると、スプリングの持つ反力自体が強くなると考えるのは誤り。プリロードによって、スプリング自体の反力は変わらないが、どれだけ荷重がかかってから、スプリングが機能するかを変えられる
サスペンションのスプリングは、あらかじめ縮めた状態でセットされる。このスプリングを縮める量を「プリロード」と呼ぶ。スプリングの反力は、スプリングを縮めた分だけ高まる。だが、プリロードを多くかけると、スプリングの持つ反力自体が強くなると考えるのは誤り。プリロードによって、スプリング自体の反力は変わらないが、どれだけ荷重がかかってから、スプリングが機能するかを変えられる

ダンパーの役割はスプリングの制御

サスペンションという機構が登場した当初は、スプリングが伸縮する機能を利用して、衝撃を吸収するだけのものだった。スプリングは一旦縮むと、伸び縮みを繰り返しながら元の状態に戻ろうとする。これでは車体姿勢が安定せず乗り心地も悪いため、スプリングの伸縮動作に抵抗をかけ、収束を早めるダンパーが生み出された。ダンパーの仕事は、スプリングの動きをコントロールすることなのだ
サスペンションという機構が登場した当初は、スプリングが伸縮する機能を利用して、衝撃を吸収するだけのものだった。スプリングは一旦縮むと、伸び縮みを繰り返しながら元の状態に戻ろうとする。これでは車体姿勢が安定せず乗り心地も悪いため、スプリングの伸縮動作に抵抗をかけ、収束を早めるダンパーが生み出された。ダンパーの仕事は、スプリングの動きをコントロールすることなのだ

サスペンションならお任せのスペシャルショップ

舟橋さんが代表を務める、サスペンションのメンテナンスやチューニングを手がけるスペシャルショップ。OHLINSサービスセンターとして同社製品を得意とするが、サスペンション全般に対応。セッティングサービスやオリジナルパーツも好評

取材協力/G sense
神奈川県横浜市港南区日野5-1-1
TEL045-567-8525 http://gsense.jp/

関連記事