1. HOME
  2. バイク
  3. 【DUCATI Panigale V4S×原田哲也】極めて自然なハンドリングが自在なリーンを許容する

【DUCATI Panigale V4S×原田哲也】極めて自然なハンドリングが自在なリーンを許容する

「ドゥカティ、こう来たか」。新型パニガーレV4Sを走らせながら、原田哲也さんは思った。より速く走るために、新型V4Sは、ドゥカティらしいクセを捨て去った。強大なパワーを発揮するエンジンを、扱いやすい車体に組み合わせてきたのだ。ドゥカティの本気を感じながら、原田さんは新型V4Sのライディングを楽しむ。

『原田哲也』
1993年世界GP250ccクラス王者。アプリリア時代のチーフエンジニアは、現ドゥカティMotoGPゼネラルマネージャーのジジ・ダッリーリャ。ドゥカティDREのチーフインストラクターを務めるなど、同社とは浅からぬ縁がある
PHOTO/S.MAYUMI, T.FUCHIMOTO, DUCATI 
TEXT/G.TAKAHASHI, T.TAMIYA
取材協力/ドゥカティジャパン 0120-030-292 
https://www.ducati.com/jp/
モトコルセ TEL046-220-1711 https://www.motocorse.jp/

ずいぶん変わったな、というのが率直な第一印象だ。まず、見た目が違う。分かりやすい迫力にあふれていた従来型に比べると、新型パニガーレV4Sはずいぶんとスッキリしている。シンプルな面構成なのに艶やかさと上質さを感じるのは、イタリアンデザインの真骨頂だろう。

またがってみると、従来型とのポジションの違いはそれほど感じられなかった。タンクがコンパクトになっているが、スパルタンな印象は従来型のままだ。

かなりゆとりあるポジションになっているとのことだし、確かにシート座面も広くはなっている。しかし、そこはモンスター級のスーパースポーツ。しっかり前傾し、ギュッとタイトで、気合いを入れなければならないことに変わりはない。

画像1 画像2
【人間工学と空力に基づいたカウリングとポジション】エアロダイナミクスはより高度にインテグレートされ、ダウンフォースを高めつつ空気抵抗を軽減している。他にもブレーキングやハングオフ時にホールドしやすいタンク形状、体を動かしやすい幅広なシート座面、入力しやすいステップ位置などで、ライダーをサポートする設計が施される

走り出すと、すぐに大きな変化に気付く。新型V4Sは、こちらの狙い通りに、スッと、自然にリーンしてくれるのだ。これが「ずいぶん変わった」という印象を持ったもっとも大きな理由だ。従来型は、もっとクセがあった。

まず、リーンさせるのにひと苦労する。いかにも高荷重設定の車体で、しっかりスピードを乗せ、しっかりブレーキングして、かなり強く入力して積極的に倒し込もうとしなければ、リーンしてくれない。

そして車体が寝てからも、わずかなブレーキングなどのきっかけで、すぐに起きようとするのだ。

【ワイルド感を味わうなら従来型にも捨てがたい魅力】エンジン、車体を見直し、熟成を進めたことで、扱いやすさと速さを手に入れた新型V4S。印象としてはソフト&マイルドで、ハード&スパルタンな従来型とはまったく対照的だ。実質的な速さは間違いなく新型が上回るが、従来型には乗りこなす楽しさが。どちらも体力を要するという点では共通しているものの、従来型には緊張がある
【ワイルド感を味わうなら従来型にも捨てがたい魅力】エンジン、車体を見直し、熟成を進めたことで、扱いやすさと速さを手に入れた新型V4S。印象としてはソフト&マイルドで、ハード&スパルタンな従来型とはまったく対照的だ。実質的な速さは間違いなく新型が上回るが、従来型には乗りこなす楽しさが。どちらも体力を要するという点では共通しているものの、従来型には緊張がある

率直に言って、「手強い相手」だった。リーンさせるのにかなりの頑張りが必要で、そのリーンアングルを維持するためにも、やはり頑張らなければならない。手なずけるのにひと苦労するクセなのだが、そこがドゥカティらしくもあった。

ドゥカティスタと呼ばれる熱狂的なドゥカティファンは、こういったハンドリングのクセに惹かれ、これを乗りこなすことに喜びを感じる面も、少なからずあるだろう。

一方、新型V4Sからはそのクセがキレイさっぱり消えている。非常にニュートラルで、こちらの操作に対して意のままにリーンし、車体が寝てからも何らかのきっかけで不意に起き上がってくることがない。起こしたい時だけ、起こしたいように起こせるコーナリングは、僕にとってとても気持ちいい。

また、車体は全体的にしなやかになった。これも従来型との比較になるが、従来型は非常に硬く、とかく跳ねるような反発をする。ブレーキングではフロントサスペンションの動きが止まってしまうように感じ、微振動が発生する。

コーナー立ち上がりでの滑り出しも早く、小刻みに流れたり、止まったりを繰り返す。止まった瞬間にフロントが浮いてしまうこともあった。

このあたりの挙動はかなりのレベルで走った時に感じるものだし、個体差やタイヤの影響もあると思う。しかし車体の硬さが従来型の特徴だということは間違いない。

画像1 画像2
【サスペンションの電子制御も新世代に進化した】オーリンズ製電子制御サスペンションは、油圧ダンピング調整範囲が広く、レスポンスにも優れたスプールバルブを搭載する第3世代に。軽量化と特性調整が施されており、ブレーキング、立ち上がり共にトラクション特性の向上に貢献。グリップを感じやすさは安心感に繋がる

一方の新型V4Sはとてもしなやかで、各挙動がスムーズに連携する。ブレーキングによるピッチング、コーナリング、そして立ち上がりと、すべてが滑らかだ。

フロントサスの動きには、とても分かりやすいフィーリングが豊かにある。「フィーリング」とは、主にタイヤのグリップ感や接地感のこと。これらが豊富に伝わってくるから、安心して倒し込むことができる。

エンジンは216㎰もの大パワーを発揮するので、どうしたってコーナーの立ち上がりでリアタイヤはスライドするのだが、その挙動も滑らかで不安はない。

【ユーロ5+に適合しつつパワーアップも実現】新設計カムシャフトや、それに合わせた可変長エアインテークファンネル、サイレンサーの見直しなどにより、ユーロ5+に適合しつつ0.5psパワーアップ。性能を使い切るのは難しいが、各種電子制御によりスロットルは開けやすくなっている

スッとスライドし、スロットルコントロール次第でスッと戻すことができる。安心感に身を委ねながら、スロットルをどんどん開けていきたくなる。

今回は「レースA」というサーキットに特化したモードと、「スポーツ」という街乗りにも対応するモードを試したが、ことコーナーの立ち上がりに関してはパワフルな「レースA」の方がしっくりきた。

パワーが出ている分トラクションのかかりが良く、立ち上がりの爽快感が増す。実質的な速さもあって、フィーリングも良いとなれば、文句のつけようがない。

画像1 画像2
【サスペンションの電子制御も新世代に進化した】オーリンズ製電子制御サスペンションは、油圧ダンピング調整範囲が広く、レスポンスにも優れたスプールバルブを搭載する第3世代に。軽量化と特性調整が施されており、ブレーキング、立ち上がり共にトラクション特性の向上に貢献。グリップを感じやすさは安心感に繋がる

車体まわりのアップデート度合いは、かなりのものだ。ドゥカティは新型パニガーレを「第7世代」と称しているそうだが、それも納得できる。かなりの変化で、こと車体に関しては別物になったと言っていい。

やや気になったことがひとつある。新型V4Sは、ドゥカティスタたちにどのように受け止められるのか、ということだ。非常に扱いやすく、安心感が高い車体からは、国産スーパースポーツにも通じる印象を受けた。

ここにはBMW・S1000RRを含められるが、いずれにしても保守的というか、コンベンショナルな作りだ。

ドゥカティの独特なクセを求めるマニアは、もしかすると拍子抜けするのかもしれない。

ただし、純粋にライディングパフォーマンスという点だけを取り出して見れば、間違いなく新型V4Sの方が優れている。エンジンからはそれほど大きなアップデートを感じることはないものの、相変わらずトップクラスのパワフルさであることは間違いない。

そのエンジンに扱いやすい車体が組み合わさったのだから、最強すぎる仕上がりなのだ。

そこへさらに「ドゥカティらしい独自性」を求めるのは、わがままというものかもしれない。それは十分に理解しているのだが、一方で、ドゥカティスタの熱狂ぶりもよく分かっている。

さて、彼/彼女らが新型パニガーレをどう評価するのか、僕の方が聞いてみたいところだ。

画像1 画像2
【軽量化の恩恵は数値以上に感じられる】エンジンの細部に至る見直し、中空スイングアーム、ドゥカティのデザインによるアルミ鍛造ホイール、ブレーキシステムの一新などにより、従来型比で2kgの軽量化を達成。シャシー関係は剛性も大幅に見直され、よりトルクフルになったエンジンと相まってトラクション特性を向上、扱いやすさに大きく貢献している

それにしても、ドゥカティの振り切り方はすごい。厳しい規制が課せられる時代に、まんまレーシングマシンのようなバイクを作り出してしまう姿勢からは、MotoGPの強さにも通じる熱いスピリッツを感じた。

もうひとつ言及しておきたいのは、電子制御だ。新型V4Sには、これでもかというほどの電子制御が盛り込まれている。

70を超える多数のセンサーが装着されており、そこから得たデータを基に、トラクションコントロール、スライドコントロール、ウイリーコントロール、エンジンブレーキコントロールなどが適切にパワーを制御する。

さらにこのモデルでは「レースeCBS」というブレーキシステムが投入された。コーナー進入などでフロントブレーキをリリースしても、リアブレーキを引きずり続けるというものだ。

画像1 画像2
【前後連動ブレーキを初採用しライダーの入力を補助する】レースeCBS(エレクトロニック・コンバインド・ブレーキシステム)は、前後連動によってブレーキ入力をサポート。モードによってはフロントブレーキをリリース後、短時間だけリアブレーキ圧を維持する機能が作動。制御に違和感はなく、コーナリングの安定性が高まっている

いずれの制御も、短時間の試乗ではそれらを使いこなす領域までは至ることができなかった。だが、制御が介入していることは間違いないにも関わらず、まったく違和感がなかったことは特筆に値する。

もはや人間の操作よりもきめ細やかな制御が可能となっており、僕たちは知らず知らずのうちにその恩恵に与っている時代だ。

車体まわりのアップデートも、盛りだくさんの電子制御も、徹底して「扱いやすさ」を追求しているのは、ドゥカティがMotoGPやスーパーバイク世界選手権に本気で取り組んだ結果、「それこそが最適解だ」ということを痛いほど理解したからだろう。

本来なら日本メーカーのお家芸だったはずの「扱いやすさ」を、ドゥカティは恐ろしく高い次元にまで押し上げている。

(原田哲也)

関連記事