中野真矢に学ぶ、スポーツライテク究極の2択【Part3:コーナリング編】

もっと上手に、もっと楽しく走りたいと願うライダーであれば、ライディングで疑問に感じること、わからないことが多くあるだろう。今回は気になるライテクの2択問題を、Q&A方式で中野真矢さんが解説。第3回目は深くバンクするコーナリングは、スポーツライディングの醍醐味と言える。それだけに読者から、さまざまな質問や2択が寄せられた。はたして中野さんの回答は!?
PHOTO/S.MAYUMI, H.ORIHARA TEXT/K.ASAKURA 取材協力/スズキ 0120-402-253 https://www1.suzuki.co.jp/motor

Q1:コーナリング中にステップには荷重する or しない?
A:ステップに荷重する
シートへの荷重は、主にタイヤのグリップを感じ取るためのものとして使っていますが、ステップへの荷重は、バンク角を調整するために欠かせません。イン側のステップだけではなく、アウト側のステップにも荷重しますよ。左右のステップを交互に踏むことで、ヤジロベエのようにマシンをバランスを取っているイメージですね。左右へのステップワークは、マシンがバンクしている間は絶えず行っています。


Q2:コーナリング中はセルフステアに任せる or ハンドルに入力する?
A:入力している!
基本的にはセルフステアに任せますが、走行中のバランスを取るために、ステアリングに入力はします。でも、皆さん自然にやっていることなんですよ。コーナリング中にイン側にハンドルが切れてきたら、手で支えますよね? これは逆操舵に当たる操作なんです。でも、はっきりとステアリングを切るような操作は、危険ですからやらないように気をつけてください。

Q3:もう少しでヒザが擦れそうなら、擦れるように工夫する or 無理ヒザならしない?
A:危なくない範囲で挑戦しよう!
ヒザを擦ることはライダーにとって、センサーのひとつとも言えます。僕もサーキットを走る時、本格的に攻める前に無理ヒザ気味に擦って、自分の調子を確認したりします。安全な範囲でヒザ擦りを楽しみましょう。最初は無理ヒザでもOK、バンクセンサー2枚重ねという手もあります。一度成功すれば、すぐに感覚が掴めるはずです。もちろん公道ではNGですよ。


Q4:速いライダーと遅いライダーライン取りは変わる or 同じ?
A:同じラインがオススメ
RIDING PARTYで先導走行する時は、リスクが低くパワーを引き出せるラインを選んでいます。つまり安全に速く走れる、ベストラインです。なるべく同じラインをトレースして欲しいですね。最初はスピードが遅くてもいいんです。ベストラインを知っていれば、その後スピードアップするのがラクになるはずですから。

Q5:ミニバイクでの練習は、変な癖が付くから悪影響or 効果は絶大?
A:基礎を学ぶのに有効
今はトップライダーのほとんどが、ミニバイクを経験しています。これがエビデンスですよね? 僕も若手ライダーの基礎練習にミニバイクを活用しています。そもそも、ミニバイクでできないことが、重くてスピード域が高い大きなバイクで出来るわけがありません。目的意識を持って練習するなら、とても良い教材です。

Q6:コーナリング中ステップに足を置く位置は土踏まず or つま先?
A:イン側はつま先が基本
イン側のステップはつま先乗りが基本だと思います。土踏まずでステップを踏むと、ヒザを開きにくいです。バンク角が深い時につま先が接地することもありますし、リアブレーキを踏む時以外はメリットがありません。リアブレーキを操作するなら上の写真のように置きます。

Q7:コーナーでギアの選択に迷ったら高いギア or 低いギア?
A:マシンと状況次第だが、基本は低い方
ギアの選択は、ギアレシオや走行ペースによって変わってくるので「このギアを使え!」と決められるものではありません。ですが、ギア選択に迷ったら、僕は低い方を選びます。エンジンブレーキがよく効きますし、トラクションもかけやすいからです。一旦低いギアで走ってから、高いギアを試すようにしています。
Q8:バイクの“向き変え”中はスロットルを閉じる or パーシャルを使う?
A:パーシャルを使うことが多い
コーナーの形や大きさにもよりますが、パーシャルを多用します。微妙なパワーの出方を調整し、タイヤのグリップ配分を変えコーナーからの脱出加速に備える。パーシャルは次の動作への準備です。パーシャルの練習にはオフロード走行がいいですね。繊細な操作を学べます。
Q9:切り返しを素早く行うために必要なのは、上半身を大きく動かす or ステップワーク?
A:ステップワークでリアサスを使う!
上半身を大きく動かしても、バイクはなかなか付いてきません。マスが分散して、安定性も損なわれます。マシンコントロールは基本的に下半身で行うものだと意識するようにしてください。きっかけ作りはステップワークです。ステップを強く踏み込むと、反力でリアサスが伸びます。その反動を利用すると、素早く切り返せますから、チャレンジしてみてください。


