1. HOME
  2. テクニック
  3. 【DIRTSPORTS】チャンピオン 渡辺学に学ぶ!! 超実戦的エンデューロライテク 丸太&タイヤ編【ライテク】

【DIRTSPORTS】チャンピオン 渡辺学に学ぶ!! 超実戦的エンデューロライテク 丸太&タイヤ編【ライテク】

NCC史上最多6度のチャンピオン、渡辺学選手が教えてくれるエンデューロライテク。「より役に立つリアルなライテクを解説したい!」という学選手の情熱を受け、人気レースビッグバード&AAGP会場「高井富士」を舞台に、実戦で役立つライテクを解説していただいた!

※本企画はX-JAM高井富士、JNCCの許可を得て特別に走行取材させていただいたものです。許可なくコースを走行することなどは絶対におやめください。

PHOTO/H.Inoue 井上演 TEXT/D.Miyazaki 宮崎大吾

渡辺学

解説

渡辺 学
わたなべ まなぶ
全日本モトクロスヤマハワークスライダーとして活躍後、JNCC史上最多の6度のチャンピオンに輝く最強ライダー。ISDE参戦経験がありJECでも優勝するなど活躍中で、今季はJNCC&JECの2大チャンピオン獲得を目標としている

我々は「斜め丸太」へどう対処するべきか?

斜め丸太が連続するセクション

JNCCエコーバレーの「カオス」セクションのように斜め丸太が連続するセクションでは「丸太が連続していないラインを見極めること。連続丸太は対応が難しくなります」というのが正解。そして、丸太間に入ってしまった場合の対処法を解説してもらった。やみくもにアクセルを開けるだけでは路面を掘るだけで無駄となってしまう

小ぶりな斜め丸太を攻略!

良い例
ダメな例

小ぶりな斜め丸太でよくある失敗例とクリア方法を実演した学選手。まっすぐにアプローチするのがセオリーだが、レースではまっすぐ入れることのほうが少ない。そして後輪が滑ることでスリップダウンするパターンは実に多い。下りで瞬時にフロントを上げるのは難しいので、まずは上りで練習し、その時の最適なギヤ、アクセル開度、速度を覚えよう。

また後輪が丸太に当たったときにアクセルを開けるのではなく、アクセルを戻して(あるいはクラッチを切って)転がしてクリアするようにしよう。とっさに斜めの丸太が出てきたときに反応できるか、日頃の練習が大切だ

膝を使い、滑らせて脱出!

1

1

2

2

3

3
クラッチをつないだままアクセルを開けた瞬間に膝の上にマシンを乗せて、バイクを斜めに倒していく。わざと後輪を丸太の上で滑らせてバイクごと越してしまおうという技だ。
連続丸太なら、次は反対側に倒してクリアできる。丸太の間にハマらないことが大事だが、万が一そうなった場合はこの技を使って脱出してみよう!

エコーバレーの「カオス」とは?

カオスセクション
カオスセクション

昨年度のJNCCエコーバレーCOMP-GPで初めて使われたカオスセクションは、エスケープが設けられず、全ライダーが通過しなくてはいけなかった。斜めに置かれた丸太が連続する区間で転倒したライダーや周遅れのライダーをかわしつつクリアしなければいけないのがトップライダー。滑りやすい特性を理解しておけば、いざというときの素早いリカバリーも可能になる

ラインを変えずにタイヤを避ける!

1

1

2

2

3

3

4

4

5

5

JNCCではスタート直後に使用されるガレのキャンバー下り。ここでも学選手の「見えない極意」があった。「大きな石に前輪が弾かれないようにするため、急激にラインを変えて横向きになるのは次のギャップに入る際の危険もありリスクが大きいです。

もちろんあまりにも大きな岩ならば完全に避けますが、後輪が踏んでも大丈夫な石ならば、前輪を避けて、後輪はクラッチを切った状態で乗せてクリアします。その際に膝が伸びきっているとサスペンションが入りにくいので、石に当たったときに膝を入れて吸収(抜重)しましょう」。

目には見えない瞬間的なクラッチ操作は、普段の練習でも石などを使っておこなうことができる。跳ね返り方、リアサスの動き方などの挙動を普段から覚えておけば、とっさに対応できるようになるので、レース中に埃で視界が奪われても、瞬間にできるのだ。

 空転させることで車体を安定させる!

空転させ、車体を安定

上り坂を本誌岸澤がトライしてみたところ「回転を低く保ち上手くグリップさせていましたが、レーススピードになったときに斜度がきつくなったら前輪が浮いてきそうにも見えました。わざとアクセルを開けて空転させることでフロントの浮きを防ぎ、なおかつ下りと同様に大きな石はクラッチを切って振られを防止しています。

こういうところやウッズ区間をスタンディングで走る体力を残すために、ゲレンデのコーナーなどは座ったり、水を飲んだりして休んでいます。つまり攻めるところ、攻めないところを明確にするということです」。ちなみにJEC広島戦の優勝に関する余談だが、2本あったテストのうち1本は短く差がつきにくいので、こちらはルート(移動路)の感覚でコンスタントに走り、疲労を蓄積しないようにしたという。常に頭脳的に走る学選手の考え方は、レース後に聞くと感嘆させられることが多いが、ヒントにしたい!

「BB転がし」はリアブレーキリリース修正が大事!

急坂のBB転がし
急坂のBB転がし
最後に急坂のBB転がしを解説した学選手。ここはキャンバー状になっているため、怖くてリアブレーキをかけロックさせがちだが、少しでもマシンが横を向いたらすぐにブレーキをリリースしてマシンの向きを修正する必要がある。
またロックさせた後輪は草などを巻き込みがちなので悪循環になる。一瞬でもリリースして転がすことでタイヤブロックを復活させることができる。「まだ平気かなとリリースをしないで粘ると修正できないほど横を向いてしまうので、リアが滑った瞬間にリアブレーキを離す勇気が必要です」

関連記事