【バイクを縦方向に操るライテク①】フォークを沈めて曲がれる姿勢を作る

バンク角の深さなどで“ロール” は意識されやすいが、見逃しがちなのが“ピッチング”。走行するバイクが前後方向に回転する動きのことで、サスペンションの伸縮でも表現される。プロライダーは、車体の姿勢を“縦方向” にも積極的にコントロールし続け、マシンのコーナリングパフォーマンスを引き上げているのだ。
しっかり減速することが曲がるための第一段階
理想的なコーナリングのためには、まずコーナーの進入で、「これなら曲がれるだろう」というスピードまで減速する必要があります。同じマシンとコーナーでも、ライダーのスキルによって曲がれる速度に違いは生まれますが、〝オーバースピードでは曲がれない〞ということだけは、全員に共通しています。
だからこそ、プロレーサーでもブレーキングは非常に集中している瞬間。ここで目標を外してしまうと、きっかけが掴めず、クリッピングポイントに〝寄せる〞段階にうまくつなげていくことができません。
強い減速は、マシンが直立に近い状態でするのが基本。このとき、減速Gと上半身を支える腕からのハンドル入力により、フロントフォークが沈みます。


ライディングフォームとしては、上半身を起こして肘の関節をロック。腕を突っ張り棒のように使うイメージなのですが、あまり極端に上半身を起こすと、頭の位置が地面から遠くなりすぎます。
視線の高さが極端にズレると、操縦のしづらさにつながるので、アップハンドルのネイキッドなどでサーキットを走るときには、この点にも注意してみてください。
まずは減速時のピッチングを調節することが、その後のスムーズな旋回につながります。
(中野真矢)
2段階の操作を意識してサスペンションを機能させる
①でフォークを沈めてサスペンションを落ち着かせ、②でサスペンションが動く状態を維持しつつブレーキの最大効力を得る。急にガツンと握るとフォークがフルボトムして姿勢を崩す


フロントタイヤから伝わるグリップを確かめてから強く握る
2段階ブレーキだとしても、2段階目で闇雲にレバー入力を強めてはいけない。しっかり前輪を潰してグリップを確認しながら入力しないと、怖さを感じて車体を傾けられなくなってしまう

レバーの操作は雑巾を絞るように
ビチャビチャに濡れた雑巾を絞るときは、水が飛び散らないよう最初はそっと、次第にギューッと強く絞る。
ブレーキレバー操作もこれと同じイメージだ

SSはサスペンションが固めでビギナーには手強いかもしれない
サスペンションが固めでストロークが短いと、ビギナーは“動かない”と感じて不安になりやすい。最初はプリロードと減衰力を弱めるなどして、サスペンションがよく動くよう設定しよう

ブレーキはなるべく早く最大の効力を発揮させたい
中野さんは最初から80 ~ 90%までブレーキに入力し、極めて短い時間でグリップを確認して最大効力まで入力している。さすがにこれはプロの技でマネするのは難しいので、まずは弱い入力から始め、なるべく短時間で自分にできる最大効力まで握る練習をし、徐々に中野さんの操作を目指そう
