<KAWASAKI Z900RSカスタムファイル>Zカスタムに新風を吹き込む/モトコルセ
いかにZとモトコルセのスタイルを融合するか
モトコルセといえば、イタリアのビモータやヴァイルスなど珠玉のマシンを扱うインポーター、そしてドウカティやMVアグスタ等を格段に高品位なコンプリートカスタムに仕上げるビルダーとして名を馳せる……ゆえに、カワサキの、しかもZ系に付随するカスタムとは距離があるようにも感じる。
「僕のバイク人生はH2(750SS)からスタートして、当時は友人のZ2にも乗りました。だからモトコルセを始めてからも、いつかはZを手掛けてみたい気持ちがありました」と代表の近藤さん。そして生まれたのが、このZ900RSだが、もっとも時間をかけたのは、いかにZとモトコルセのスタイルを融合するかだった。
「使用するパーツだけでなく、ペイントやグラフィックのカラーなど、何度もCGを製作してイメージに近づけました。そこからパーツや加工の発注を行いますので、スタッフはもちろん協力会社の皆さんにもご無理を言いました」
グラフィックや使用パーツなど、製作前に何パターンものCG画を作って完成時をイメージした。
細部に宿るモトコルセの質感の高さ
モトコルセが製作したZ900RSのフレームやスイングアームは、チタニウムゴールドのパウダーコーティングが施されている。ということは、当然ながら“全バラ”にしなければ作業することができない。モーターショーまでの限られた短い製作期間を考えると、その熱意と行動力に頭が下がる。 また、オーリンズ製の前後サスペンションやBST製カーボンホイール、レーシングマシンと見紛うばかりのブレンボ製ブレーキシステム、各部に装着されるドライカーボンのパーツなど、いわゆる高性能・高級パーツに目を奪われがちだが、モトコルセならではの質感の高さは、じつは細部にこそ宿っている。
各ディテール紹介




ビルダー:モトコルセ 近藤 伸さん
